2025年02月14日

夜明けの多摩川

夜明けとは
夜が明ける時分。あけがた。
有明、日出、払暁、曙、黎明、明け方、早暁
などの言葉が並びます。

今朝の多摩川から見る夜明けはまさにこのイメージの
彩りでした。
多摩川から望む黎明.jpg

新宿の高層ビル群やスカイツリーなどが、遠方に横に並んで見え、
その上空は朝焼けの空。
手前の多摩川は青く沈み、かすかに空の色合いを映していました。

アニメで見るような色のトーンが現実味を忘れさせてくれます。

朝日が出る位置は画面の右手なのですが、なぜか?いちばん明るく
オレンジ色に染まっているのは画面の左手の方角。


画面をクリックして拡大してご覧ください。

朝の静かな色合いがあなたにも届くのではないでしょうか?
ここは多摩地区の日野市、新宿まではすこし遠いのでビル群が
霞むこともあるのですが、昨日の強風がモヤを吹き飛ばした
のかもしれません。


「明け方」 1日の始まりでもあるのですね。








posted by しんちゃん at 14:41| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

満月の入りと多摩川

満月が沈みゆく西の空、周囲が明るさを増すと列車が
走りゆく多摩川の鉄橋が見えてきました。

高圧鉄塔がひとつのポイントとなって見える風景。
(写真の画面をクリックすると大きくご覧いただけます)

満月と多摩川と列車.jpg

手前が多摩モノレール、その上方にはJR中央線の列車です。
山並みの中央に先が尖った山が見えますが、奥多摩の
「大岳山」です。

少し時間を送ると高圧鉄塔の電線に月がかかります。
多摩川の上流部にはうっすらとモヤが出てきました。
満月と多摩川と中央線.jpg

早朝のドラマは月が沈むと終了。
反対の東の空には眩しい輝きの朝日がでてきました。

月の出入りは1日で約1時間ずれますので、明日の朝はこの景色
とは全く違った様相ですね。

満月の朝、月の入りを見るのは寒い時間帯ですが早起きする
価値があるように思います。








posted by しんちゃん at 11:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

梅の花

今週は各地で大寒波、東京でも寒い日が続いています。
暦では「立春」、そろそろ梅が咲く季節です。

昨日は2ヶ所の梅園に梅の花の観察。
驚いたことにまだほとんど咲いていません。
わずかに数本だけ花を見ることはできても満開ではありませんでした。
白梅.jpg
梅の木の幹に咲いた花。 画面をクリックして大きくご覧ください。

白梅タテ.jpg

他の場所を探しました。
白梅 タテ.jpg

でも彩りがないので、背景の色を探すとサザンカが
あったので望遠レンズで撮影。
紅梅.jpg

急に華やかになりました。

しかしこの季節でこんなに梅の花が咲くのが遅れて
いるのは、近年なかったことです。

環境の変化に敏感な花は咲けないでいるのかも?

この数日の寒波は要注意とか。
皆様、どうぞお気をつけてお過ごしください。

春は待っていれば訪れてくれるのは間違いないのですから。











posted by しんちゃん at 18:36| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

ブログのヘッダーを変更しました

1月も最終週に入りました。
ブログのヘッダーは雪景色です。

2月上旬.jpg
長野県 志賀高原にて


雪は寒くて嫌だという方もいると思いますが、雪景色は
本来美しいものです。
無垢の白い景色、白銀の世界と呼ぶこともあります。

この写真のように、太陽の光に照らされた雪化粧は特に素晴らしい。
木々がお化粧したときの姿はとてもきれいです。

厳しい冬があるから春が待ち遠しい。
桜は、冬の寒さを経験しないときれいに花が咲かないとも
言われています。 そんな大切な冬の寒さがこの季節。

2月は、如月(きさらぎ)
着るものをもう一枚重ねて冬を乗り切りましょう。









ラベル:志賀高原 雪景色
posted by しんちゃん at 14:22| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

第16回日本風景写真家協会写真展

日本風景写真家協会では、2月20日(木)〜3月3日(月)まで
OM SYSTEM GALLERYで写真展を開催いたします。
会場は東京都 新宿になります。

会場では、今回始めての企画で図録を販売いたします。
zuroku.jpg
掲載画像は、ご来場いただいたときにぜひ大きなプリントで
ご覧いただきたいために写真をぼかして掲載しています。

今回の展示写真は、27点全てを全倍(600mm✕900mm) の大きさで
プリントしていますので圧巻の展示風景になると思います。

ぜひ、大きなプリントの迫力と精密さで写真の美しさなどを
ご覧いただきたいと思います。

そして、図録もお求めいただければ印刷とプリントの違い
などをご確認できると思います。


皆様のご来場をお待ちしております。









posted by しんちゃん at 10:01| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする