2023年06月16日

多摩川の日野橋

現在、橋の架替えで多摩川の日野橋は風景が一変しています。

今日は朝から晴天、梅雨の晴れ間。
天気予報が見事に外れました。
日野橋.jpg

雲が空を自由に移動してゆきます。
こんな空を見ていると夏が来た! 
と叫びたくなりますね。

でも季節はまだ梅雨本番、夏が来る前にまだやらなければ
いけないことが多いですね。

明日の天気は快晴の予報。
どんな青空が見られるだろうか?





posted by しんちゃん at 16:54| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

朝焼け

空が燃えた。
朝焼けが広がる東の空は火がついたように赤い。
その輝きは流れゆく多摩川の川面に反映している。
_MG_0485.jpg
昨日20日の朝です。

ここに架かる橋は日野橋。
昨年の10月、台風19号で橋桁が落下。
ニュースで取り上げられて一躍有名になった橋です。

今年の5月12日にやっと工事が終わり通行できた橋ですが、
東京都では橋を新たに架け替えると発表。
(今は日野橋は都道になっています)
11月から仮設の橋を作るための工事が始まったのです。

日野橋の隣に仮橋を作るのに3年。
今の日野橋を取り壊し新しい橋ができるのは10年後。
そして、さらに仮橋の取り壊しに2年。
完全な橋の完成まで12年かかるといいます。

今後見られなくなる、
今の日野橋の景色を残しておきたい! と
この写真を撮りました。

12年後、新しい橋の風景写真を私は撮れるだろうか?
元気でいられるだろうか?  とちょっと弱気。
晩秋のこの季節は、体調を崩しやすいので
注意が必要ですね。

みなさんもご自愛ください。

下の写真は立川市街と朝焼け。
_MG_0509.jpg









posted by しんちゃん at 10:10| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

多摩川の日野橋が開通しました

本日10時、多摩川の日野橋が開通しました。
10時前、多くの人が開通を待って集まっていました。

10時、白バイ先導で車が渡りはじめました。
日野橋開通 2.jpg

その後すぐに歩道を歩き始めた多くの人たち。
7ヶ月ぶりに渡る橋の感触を確かめながら歩く人たち。
その気持ちが私にも伝わってきます。
日野橋開通 1.jpg

災害から何かを学ばなければいけません。
どうも私達日本人は、「喉元すぎれば熱さを忘れる」

でも今日は一言、橋の開通ありがとう! 




posted by しんちゃん at 16:35| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

多摩川にかかる日野橋の開通

昨年10月の台風により、橋桁が陥没した多摩川の日野橋。
7ヶ月にも及ぶ通行止めでしたが、やっと明日(12日)に
開通します。
開通時間は10時。

今日は、開通前の日野橋を撮影しました。
日野橋.jpg

河川はまだ工事は完成していませんが、橋を通過するには
問題ありません。

日野橋が使えないので周辺の住民は、上流の立日橋を利用していました。
橋の歩道は、歩行者や自転車が行き交いとても危険な状態でした。
日野橋の開通で通行量が分散されるので、大変助かります。


今、日本はコロナで大変ですが、夏になるとまた台風などの自然災害が起きてきます。
予期しない出来事は、人が生きてゆく上でとても大きなストレスになります。
もっと穏やかに暮らしてゆけるように願わずにはいられません。

多摩川の日野橋、明日の開通が待ち遠しいですね。







posted by しんちゃん at 18:18| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

四万十川の岩間沈下橋

四万十川は清流として名高い川です。
この川には、支流を含めて47の沈下橋があるといいます。

沈下橋とは増水すると川の中に沈んでしまう橋です。
通常は橋としての機能を持ちますが、欄干もなくて
慣れないと渡るのが怖いですね。

印刷物などによく登場する沈下橋は「岩間沈下橋」
四万十川-2.jpg
軽トラックが走っています。
このように生活には欠かせない橋です。
こんどは犬を連れた人が渡っていきました。
四万十川.jpg

夕暮れ迫る「岩間沈下橋」 
川の向かいに見える山に日は沈んでゆきました。
残照が川面を赤く染めて光って見え、橋のシルエットも心地いい。
四万十川-3.jpg

もう20年以上も前、最初に訪れた時には狭い道で大変でしたが、
今は訪れる人も多くなり、道はだいぶ良くなっています。
沈下橋を渡るときにはいまでも前しか見ていません。
狭い欄干のない橋はやはり怖いですね。





posted by しんちゃん at 16:44| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

松が岬公園の桜

満開の桜とやさしい青空が堀の水面に映っています。
今日は土曜日。覚悟して来たとはいえ、赤い橋の上は人が途切れることはありません。
米沢.jpg
ここは山形県米沢市の松が岬公園。
上杉神社のあるところです。

風もなく穏やかな日和にお花見の人出で駐車場は満車。

ここは、まだ桜の花は散っていないので花筏にはなっていないですね。

桜はどんどんと北上しています。






posted by しんちゃん at 17:53| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

屋根付橋

NHKスペシャルドラマ、「坂の上の雲」が始まりました。
第一回放送は11月29日。 司馬遼太郎の小説をドラマ化したもので
楽しみにしていた番組です。
このドラマのロケ地の一つ、愛媛県内子町の屋根付橋はこの春に
訪れた場所です。第一回放送には少しだけ出ました。
この次の放送では、たぶんこの橋が菅野美穂演ずる正岡子規の
妹 律とともに出てくることでしょう。
屋根付橋.jpg

河内の屋根付橋。
この橋は杉皮ぶきで幅2m,全長15mにおよび昔は生活道と物産の倉庫に使われていたという。
春は菜の花と桜が周囲にあり、やさしい山里です。
この橋の近くの家で薪割をしている方と話していたら、「坂の上の雲」のロケがここであったん
だよと話してくれたのでこの番組を楽しみにしていました。
第一回の放送を見ていて、最近では最高の番組ではないかと感じたのは
私だけでしょうか? 時代的背景の服装や景色などすばらしい。
壮大なスケールがあって制作の大変さが伝わってくる。

188.jpg

番組ではこの橋は少ししか出ないかもしれませんが、めずらしい屋根付橋を
ぜひご覧になってください。
posted by しんちゃん at 18:21| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする