2024年10月29日

吹き寄せ

「吹き寄せ」とは、色づいたとりどりの紅葉が風に吹かれて1カ所に集まった様子を意味する言葉。

との説明がネットにあります。

落ち葉.jpg
この写真はまさに吹き寄せ。
暗い部分は水の色。
ここにも水の模様がでています。

写真をクリックして大きくご覧ください。


着物のデザインを見ているような縦構図の文様。
日本の繊細な秋の風情です。







posted by しんちゃん at 10:55| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

八幡平大沼

八幡平大沼が秋の彩りに包まれる頃になると、八幡平では
紅葉の終盤に向かいます。

大沼の秋.jpg
(画面をクリックして大きくご覧ください)

沼の遊歩道から見ると、シンメトリーのフレーミングが
静寂な彩りを楽しませてくれたのが素敵。

吹く風も優しくて、鏡のように赤や黄色の彩りを水面に映し出す。



水のある艶やかな秋がそこにあった。
赤い紅葉は、ナナカマドやカエデ。

岸辺の葦も、帯となって画面を水平に分割して見えますが
この横のラインが安定した構図となって、落ち着いて自然を見る
ことができています。

自然との出会いは一期一会。

次の日は風が吹いて水面に紅葉が映ることはなかった。


出会いが大切な秋のひととき。
最高の紅葉の色は、わずかな期間しか見ることができないですね。










posted by しんちゃん at 10:58| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

後生掛温泉の大湯沼

東北の秋は美しい。
八幡平国立公園の見どころのひとつに「後生掛温泉」が
あります。

後生掛温泉から遊歩道をすこし進むと、「大湯沼」が
あります。

後生掛温泉.jpg
(画像をクリックして大きくご覧ください)

日本交通公社の「美しき日本」では、下記のように紹介されています。

大湯沼は背後の焼山・国見台の山景と、泥湯が沸騰して
噴煙が立ち昇る湖面の様とのコントラストが素晴らしい。


赤いナナカマドと背後のブナの森、大湯沼の泥湯などちょっと
見慣れない美の風景がここにあります。



今年は、熊の出没が各地でニュースとなっています。
この場所も熊が生息しているので朝夕は気をつけて
訪れてください。


後生掛温泉から大沼あたりは紅葉のきれいなところです。
八幡平でもこの周辺は特に彩りが豊かです。








posted by しんちゃん at 09:49| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

栗駒山の紅葉 2

栗駒山の魅力は紅葉の美しさです。
山全体が赤や黄色に染まり、その風景を山の稜線を歩きながら
見ることができます。

栗駒山.jpg
(写真をクリックして大きくご覧ください)

こんな色合いの山は、たくさんの人を魅了します。
昔からこの季節には、多くの人が栗駒山登山に向かいます。

天気が良ければ遠くの山並みまで秋色に染まっているのを
見ることができ大満足。

この写真は、宮城県側のいわかがみ平です。


今年の写真ではありませんが、もうすぐ見頃となることでしょう。

紅葉情報を確認しておでかけください。












ラベル:栗駒山 紅葉
posted by しんちゃん at 17:39| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

紅葉

そろそろ山の紅葉も見頃になってくる頃だと思うのですが、
今年は異常な気温ですのでよくわかりませんね。

この写真は、東北でも早く見頃を迎える紅葉の名所。
栗駒山の写真です。
(今年の撮影ではありません)
写真をクリックして大きな画面で御覧ください。
栗駒山紅葉.jpg

この山にはミネカエデらしい紅葉が多く見られます。
コミネカエデという種類もあり、さて どちらでしょうか?

コミネカエデ.jpg

これはそのアップ。
ネットで調べてもミネカエデとコミネカエデの違いは
葉の形で見分けるしかないようなわかりにくい説明。

さて、上の写真はどちらか?
真ん中の葉のギザギザはミネカエデのようなのですが、
正確なところはわかりません。


このようなきれいな紅葉の場所は東北各地にあります。

これから秋本番。

どんな出会いが始まるのでしょうか?







posted by しんちゃん at 11:56| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

紅葉の色合い

自然が創り出した色合い。

紅葉  .jpg
岡山県 豪渓にて

様々な彩りに日本の美を感じる。
木の植生が豊かだからだろうか?

この景色を見てどんなメロディがふさわしいと思いますか?
音を奏でたくなる風景。
ゆっくりと  のんびりと。








ラベル:色合い
posted by しんちゃん at 05:37| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

奥津渓

岡山県の紅葉名所「奥津渓」

奥津渓.jpg

曇天のやさしい光に紅葉の色も艶やかに。
風もなく葉も揺れていません。

しっとりとした風情が渓谷には似合います。
晴れているとコントラストがきつすぎて背景のシャドー部が
黒く沈み込んでしまいます。
本当は雨上がりの天気のほうがもっと風情が出たかもしれません。

秋の見頃は意外と短いですね。
雨や風、寒さなどで紅葉の色は一気に変化するときがありますが
それも自然。

一期一会の出会いで感じる彩り。

そんな季節の色を大事に見てほしいですね。








posted by しんちゃん at 16:37| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

八方尾根の紅葉

長野県 八方尾根の紅葉を見に行きました。
朝は空に雲が多くてスッキリした山容は見えなかったのですが、
徐々に青空が広がると白馬三山が見えてきて感動。

八方尾根.jpg

白馬三山の山にかかる雲が素敵です。

土曜日だったので人が多く、山道はゆっくりと進みました。
八方池に着いた頃は山には雲がかかり残念でしたけれど
久しぶりの山歩きは楽しかった。

紅葉はきれいなところもあり、白馬村の平地から見た山の
紅葉の色より近くで見る紅葉のほうがいいと感じました。

秋は天候が変わりやすい。

八方尾根からは山が見えなければ美しさは半減。


白馬鑓の裾にはすこし雪が残っていました。
もうすぐ山は雪化粧することでしょう。
















posted by しんちゃん at 18:26| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

富士山

DSC_0619~3.JPG
富士山には紅葉がよく似合う。

スマホから季節の便り。





posted by しんちゃん at 09:50| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

この秋の紅葉

今年の秋はとても難しい。
まだ緑で紅葉が遅れていたり、また雪が早く降ったりと場所によって様々。
紅葉を求めて青森県まで北上、八甲田山は今朝真っ白な山容でした。
DSC_0312~2_copy_250x400.jpg






posted by しんちゃん at 18:46| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月16日

ブログのヘッダーを変更しました

各地で紅葉の便りが届き、見頃のところも多くなりました。

先日は、秋田県の八幡平 大沼の紅葉を撮影。
その写真をブログのヘッダーに使用いたしました。
2020-10月.jpg

この写真は、本来下の水面に紅葉が映り水鏡になっています。
構図もシンメトリーの写真です。

ナナカマドは赤く色づいて、紅葉の色彩としてはきれいでした。

今年は、初夏からの悪天候や8月の高温による異常気象。
自然は育つのが大変だったと思います。
秋の紅葉も場所によって様々。

高い山は初雪を迎えて、紅葉は里に下りてきます。
低地の紅葉はこれからどんな彩りを見せてくれるのでしょうか?

観光地では、やっと観光バスが多くの人を乗せて訪れるように
なりました。
コロナが早く収束してくれるといいのですが。



ラベル:八幡平 大沼 紅葉
posted by しんちゃん at 11:28| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

漆の紅葉

秋の紅葉でも漆は早く色づきます。
周囲がまだ緑の中でもひときわ赤い漆。
ちょっと足を止めて見ると、葉がきれい。
スマホで撮ると赤の色が出ていない。
スマホの編集機能で現場で色を合わせてみました。
IMG_E6BC86E381AEE7B485E89189_400x300-6f42c.jpg
このような時には、その場所で色を合わせないと本当に見ていたものと違ってしまいます。

このところ
紅葉の進み方がゆっくりなのは、気温が暖かだからでしょうか。
朝夕もさほど寒くないのです。
寒気が来て、季節を例年と同じくらいにしてほしいと思う今年の秋です。



posted by しんちゃん at 15:00| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月03日

秋のお便り

遅れていた紅葉が始まりました。
IMG_20201003_094829_copy_300x400-54897.jpg
今日は土曜日、多くのハイカー訪れてます。

スマホから秋のお便りです。



posted by しんちゃん at 10:03| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

高尾山の紅葉

高尾山も紅葉は見ごろとなりました。
ケーブルカーの清滝駅、朝からたくさんの人が並んで乗車待ち。
高尾山01.jpg
紅葉はご覧のように見ごろ。
ケーブルカーに乗るのをやめて1号路の登山道へ。
途中、新宿方面を望みます。

さらに歩くとケーブルカーの山頂駅。
かすみ台展望台からは、新宿方面やケーブルカーが望めます。
高尾山02.jpg


高尾山03.jpg

薬王院までの参道は人 人 人。
中国語が飛び交います。
薬王院の境内はまるでお祭りの時のような人出。
高尾山05.jpg
天狗さまもびっくりしていることでしょう。
高尾山04.jpg
空は青く紅葉も映えます。

山頂に着いた時には昼近くなり、富士山は霞んで見えます。
高尾山07.jpg
ここでも人人人、みなスマホで写真を撮っています。
広場にはこんな紅葉も。
高尾山08.jpg

高尾山06.jpg
上の写真は、
ズーム100-400mm、三脚、マーキンス自由雲台Q10i-BK使用

帰りはまた人波が下山道に続く。
まだ登ってくる人もたくさんいます。
ケーブルカー山上駅では乗車待ち。
50分近く待って乗車。
あっという間に清滝駅に到着。
あ〜あ 疲れた。
11月21日のことでした。



posted by しんちゃん at 06:36| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

日本の紅葉は美しい

日本の紅葉は美しいと世界から絶賛されます。
その一つに様々な色を作り出す、木々の豊かさがあると私は感じています。
赤や黄色、橙(だいだい)色、それらの紅葉を引き立てる常緑樹の緑。
まさに日本の秋の色。
そんな景色を見ていると、なぜか幸せな気分になるのです。
紅葉2.jpg
もう一つ忘れたはならないことは水との調和。
紅葉の景色の中に見える白い滝など。

そして、渓流を彩る紅葉。
紅葉3.jpg

こちらは沼に映り込む秋の色。
ここでも松の常緑樹が紅葉の色を引き立てています。
紅葉4.jpg

こんな平凡な景色でも、彩る木々の色彩でとても魅力を感じてきます。
紅葉1.jpg

色さまざまな秋。
寒さも加わって彩りもよくなってきています。
もうすぐ里に下りてくる秋の使者。
紅葉は華やか、しかし短い期間だけのプレゼント。
標高が1500m以上のところはもう冬の色に変わってきています。
さあ、あなたはどんな秋の色にこれから出会うのでしょうか?




ラベル:紅葉 常緑樹 彩り
posted by しんちゃん at 06:32| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月16日

秋の便り2

沼の辺りは終盤の色を迎えています。
しかし、この赤いカエデはまだ色がしっかりとしていて、朝の光に輝き水面にその姿を映す。
IMG_20181016_084210-400x300-7012d.jpg
ブナの森の根元では、様々に色を作っているカエデ。
DSC_1806-245x326-7f047.JPG
秋は様々。
そして短い。
そんな秋の色を感じながら各地を巡る。

今年は、台風の影響もあり決していい紅葉ではないのだが、秋の声を感じながらひとときの美を求めて歩いています。

スマホから秋の便り


posted by しんちゃん at 12:29| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月12日

秋の便り 1

雨が霧を呼び込んで、ブナの森が一面に覆われて白く霞んで見えます。
DSC_1776-400x300.JPG
道からブナの森を見ていると、霧の中から
観光バスが突然現れて驚きます。
明日なら晴れるのにね。
せっかくの観光も残念ですね。

雨は冷たい空気も運んできて、一気に季節感が変わった。
IMG_20181012_095502-400x300.jpg
秋は気温や天気がコロコロ変わり、紅葉の色も難しいですね。

スマホで送る秋のお便り

posted by しんちゃん at 20:10| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月07日

ブログヘッダを変更しました

台風25号は温帯低気圧に変わったけれど、津軽海峡付近を進む模様。
風が強いので農作物の被害が心配です。

これからは紅葉シーズン。
そこで、ブログのヘッダーを紅葉に変えました。
紅葉.jpg

まさに錦秋。
♪ 赤や黄色の色さまざまに〜 ♪

そんな童謡を口ずさみたくなる景色です。
しかし、紅葉は毎年きれいとは限りません。
今年のように、夏の高温と日照り、台風襲来など紅葉する自然にとって決していい条件ではなかったので、期待を裏切る色調になるかもしれません。
でも、自然の力を信じて紅葉美を探しに出かけます。





posted by しんちゃん at 07:04| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

日光の秋

日光の秋は賑やかです。
日中は平日でも車が多くて、ところどころ渋滞しています。

  このところの寒さが秋を深めています。
半月峠の駐車場から半月山展望台までは歩いて約25分。
すこし急な上りもあり、立ち止まっては景色を見て、また
登る。 でも展望台からは中禅寺湖が一望でき素晴らしい眺め。
展望台は人が多くて、八丁出島の紅葉を写真に撮るには三脚を
構えてゆっくりとは撮れない。 仕方なく手持ちでの撮影。 10月24日
中禅寺湖.jpg
快晴の空に雲が湧いて湖の湖面は影が黒く出ています。

朝は快晴、光徳牧場では牛が芝枯れの牧草地を歩いています。
光徳牧場.jpg

次の日の朝 (10月25日)、霜が降りて寒さも厳しい。
小田代原まで歩いて行くと、意外と霜が少なくて残念。
草地はうっすらと霜で白くなっているだけです。
でも、カラマツ林はオレンジ色のいい色です。
小田代原.jpg

霜.jpg

秋は一気に山を駆け下りてゆきます。 山の木々は葉を落とし白い大地が
突然やってきます。 これからは、平地と山の上ではすごく違いが出る季節です。
 みなさんお出かけの服装には気をつけてください。





posted by しんちゃん at 16:12| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月15日

鶏足寺の紅葉

雨が時折激しく降る朝を迎えました。
暖かいと感じてしまうほど、11月
らしくない気候に戸惑います。

まだ早いかな?  と思いながら
鶏足寺に行ってみると、落ち葉が
参道の道を彩り、紅葉も見頃に
なっているではないですか。
鶏足寺.jpg

この景色は、雨が作り出した景色といってもいいかもしれない。

鶏足寺は、滋賀県北東部にある寺です。
今日は日曜日なので多くの人が訪れて
いました。
鶏足寺3.jpg

落葉が綺麗。1枚の葉にも風情があります。
鶏足寺2.jpg

雨は、日中は降ったり止んだり。
このところ綺麗な青空を見ていません。
もう少し寒くならないと紅葉の色づき
も良くならないと思うのですが。
これからが、京都などは紅葉がいちばん
綺麗な時を迎えます。

掲載の写真は、スマートフォン撮影です。






posted by しんちゃん at 20:00| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする