2025年03月17日

ブログのヘッダーを変更しました

3月も半ば、ブログのヘッダーを変更しました。

梅の花
3 梅園.jpg
東京都府中市

紅梅白梅が競うように咲く梅園。
春の青空は色が優しい。

今日は春彼岸の入りです。
「春分の日」はもうすぐ。



桜の季節を迎える準備の季節ですね。

寒かった冬もやわらかな風を感じるこの季節では、憎めない。
でも三寒四温、気温差が激しく体調を崩しやすいのも困ります。

元気に春を謳歌したいものです。









posted by しんちゃん at 06:25| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

ブログのヘッダーを変更しました

1月も最終週に入りました。
ブログのヘッダーは雪景色です。

2月上旬.jpg
長野県 志賀高原にて


雪は寒くて嫌だという方もいると思いますが、雪景色は
本来美しいものです。
無垢の白い景色、白銀の世界と呼ぶこともあります。

この写真のように、太陽の光に照らされた雪化粧は特に素晴らしい。
木々がお化粧したときの姿はとてもきれいです。

厳しい冬があるから春が待ち遠しい。
桜は、冬の寒さを経験しないときれいに花が咲かないとも
言われています。 そんな大切な冬の寒さがこの季節。

2月は、如月(きさらぎ)
着るものをもう一枚重ねて冬を乗り切りましょう。









ラベル:志賀高原 雪景色
posted by しんちゃん at 14:22| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

ブログのヘッダを変更しました

2025年の1月、寒い冬となりました。
本来なら、梅の花が1輪2輪と咲いているのを
梅園で見ることがある季節ですが、今年は全然花が開いていません。

この写真は、東京で雪が降ったときの府中市郷土の森博物館。
1月中旬.jpg

とても寒くて凍えそうな中、一つの白い傘に寄り添って歩いている
若い二人。
後ろ姿がいいな〜  と凍える手でスナップ。

東京でもひと冬に2回くらい雪の日があります。
そんなときは梅の花咲く梅園へ。

梅の花は強くて健気、寒さにじ〜と耐えている姿が素敵なんです。

今年はどんな冬になるのでしょうか?
日本海や北の地方では大雪ですが。


もう一月も半ば。
今年は2月に 第16回日本風景写真家協会 写真展が開催されます。

お知らせは後日にも掲載しますが、
DM   1300px.jpg

2/20から3/3         OM SYSTEM GALLERY  新宿にて開催


ご来場、よろしくお願いいたします。
画像をクリックして、大きくご覧ください。













posted by しんちゃん at 11:34| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月04日

ブログのヘッダを変更しました

師走も慌ただしく進んでいます。
今年は紅葉が遅れていたので、今 平地では見頃の
ところも出ています。

そんな季節感ですが、ブログのヘッダーを変更しました。
12月.jpg
愛知県 伊良湖岬灯台の夕景です。
この秋、11月に撮影。

波の高い風の強い日でしたが、空は焼けて夕焼け小焼け。

砂浜に打ち寄せる波も夕日色に染まり幻想的な色合いです。


灯台がきらめくのは、もっと暗くならないと存在感は薄れますが
灯光はくるくる回リながら海の先を照らしています。


昼間の晴天が嘘のように暗闇が迫る時間帯。
遠くの水平線近くを、大きな船が時折進むのが見えて秋らしい
夕暮れの寂しさを感じてきます。


今は都会では賑やかなイルミネーション。
灯台の灯す明かりとは比較できない華やかな光の輝きですね。







posted by しんちゃん at 10:43| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

ブログのヘッダを変更しました

あと2日で11月を迎えます。

ブログのヘッダーを変更いたします。
202411.jpg

福井県 丸岡城
現存12天守のひとつとして名高いお城。

秋晴れの空に紅葉が眩しく感じられます。

この日は暖かく、まさに小春日和の良い天気でした。
紅葉の彩りもきれいで、訪れる人は日本の美を楽しんでいました。
2022年11月7日撮影


今年は秋の進み具合が遅れているので観光情報をご覧になって
おでかけください。














posted by しんちゃん at 10:55| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

ブログのヘッダーを変更しました

各地で待ち遠しい桜がやっと満開になってきました。
ところが東京では、連日青空が見えないあいにくのお天気。
光がないと花の輝きを見ることができません。

昨年は、あまりにも早く進んで東北ではとても早い満開を
迎えていました。

このブログのヘッダーは、秋田県角館の夜桜。
4月桜.jpg

角館の武家屋敷通りは、黒い塀のある素敵な道です。
時折車が通りますが静かな雰囲気。
昨年は、あまりにも早く咲いたので観光客もまばら。
例年ならこの景色では、人が切れることはないでしょう。

夕暮れの桜は妖艶。

花を見る感動は昼間とは異次元。
そんな出会いも桜の楽しみのひとつです。

今年はどんな桜景に出会えるでしょうか?
皆さんに桜との良い出会いが訪れますようお祈りいたします。








posted by しんちゃん at 09:36| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

ブログのヘッターを変更しました

寒かったり暖かだったり気温の変化が激しい
今日此頃ですが、体調を崩されていませんか?

私は、今年は「花粉症」の影響を受けています。
今年の花粉はきついですね。

2月の下旬、群馬県の東部では山一面に赤くなっている
杉林をみて、例年よりすごい花粉が飛ぶのではないかと
恐怖を感じました。

3月のこの季節は憂鬱の方も多いのではないでしょうか?

気分を変えましょう。
ブログのヘッダーを変えてみることから始めます。
3月.jpg
菜の花咲く新潟県の福島潟。
昨年撮影した写真です。

朝日が出てきそうな時刻、残雪の山は青みを帯びています。

何度となく訪れていますが、霧がたたずむ風景にはなかなか
お目にかかれません。
この日も朝日が強すぎて雰囲気はいまいちでした。

でも、菜の花を見るのが好きな私は、この景色を見ているだけで
幸せな気分になるのです。

菜の花は明るくて可愛い花。

春が来た! と感じるのは毎年桜ではなくて私は菜の花。

花のある景色、やはり素敵ですね。








posted by しんちゃん at 11:28| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月22日

ブログのヘッダーを変更しました

梅の花咲く季節、紅梅にメジロが飛んできました。
動きが早くて、この梅の木に止まっていたのは僅かな時間。

この写真をヘッダーに使用しました。
2月下旬.jpg

湯河原梅林にて (神奈川県)


梅に鶯とはよく聞きますが、緑色した鳥はメジロです。
ウグイスがこのように見られることはまず無理です。
ウグイスは警戒心が強くて姿を見せません。

鳥の専門家でないと撮影は無理、と私は鳥はめったに
撮影しません。


春の声が聞こえてきそうな梅の花。
もう一つ、私の好きな菜の花がそろそろ見られる頃になってきました。

今、多摩地方はスギ花粉。
今年はいつもより私は大変な症状となっています。
憂鬱ですね。







posted by しんちゃん at 11:56| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月28日

ブログのヘッダー変更

ヘッダーの写真を変更しました。

もうすぐ立春です。
氷も解け始めて春の便りが届く頃になるのですが、自然は
まだ厳しい冬の景色です。

この写真は、山梨県河口湖の水面に氷が張り詰めたときの写真。
毎年見られる景色ではありません。
今年は、暖冬で湖に氷が張り詰めない場所が多いと聞きます。

この写真は2022年の2月12日に撮影。
雪が積もったときの湖です。

氷のパターンの隙間に富士山が映り込んでいました。
氷上模様.jpg

こんな氷上模様も撮影。

氷上模様.jpg

(写真をクリックして大きく御覧ください)













posted by しんちゃん at 10:36| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

梅の花と雪

今日は七草の日です。

ブログのヘッダーを変更しました。
_MG_5832.jpg
梅の花と雪   東京都

新年を祝う「松竹梅」のひとつ、梅の花。
今年の正月,初詣では梅園に梅の花が咲いていませんでした。

元旦でも何輪かつけることが多い梅の花ですが、なぜか一輪の花
も咲いていません。

梅の花は寒さの中でも凛とした姿で咲いています。
この写真は、昨年 東京で降った雪のときに撮影。

手が縮むほどに寒かったことを思い浮かべます。





今年は元旦から能登地震、悲しい知らせが毎日のように
ニュースとなって届きます。

被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

行方不明者がまだたくさんいらっしゃいます。
寒い中、救助活動が続いています。
救助活動の皆様、余震が続く大変な中ご苦労さまです。
ご自愛なされて被災者をお助けください。
よろしくお願い致します。











ラベル:梅の花
posted by しんちゃん at 18:10| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月01日

ブログのヘッダーを変更しました

師走に入りました。
今年もあとひと月、早い月日の流れに驚くばかりです。

ブログのヘッダーを変更しました。
2023-12.jpg

天橋立の朝霧です。 (京都府)

天橋立の松並木が作る黒いラインが海を分断するようにかかっています。
朝、どこからともなく霧が流れてきてご覧のような風景になりました。

霧は朝日に照らされてオレンジ色に染まり、海は青いトーンが
神秘的な色となって海面に彩りを広げている。

風を感じさせない穏やかな海。
冷えた空気感だけは、遠景までもくっきりとさせているのを見ても
よくわかる。
寒くなったね。


ちょっと前までは暑さで大変だったことが嘘のよう。
季節はいつの間にか今年の終盤を知らせてきました。










posted by しんちゃん at 11:56| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

ブログのヘッダーを変更しました

立冬を過ぎて季節は例年のように冬に向かっています。
寒い日がやってきそうな週末。
皆さん、風邪を引かないようにお気をつけください。
今年は、インフルエンザも流行していますので要注意。

さて、11月も中旬に入りました。
ブログのヘッダーを変更、これからは平地の紅葉ですね。
花手水も秋のイメージ。

11月中旬.jpg

花手水(はなちょうず)
花手水とは神社などの手水舎の手水鉢に花を浮かべて飾ることです。

山形県の神社で見かけた花手水。
緑のもみじの葉が彩りを引き立てています。
これぞ日本の美。

あとひと月、豊かな秋を楽しんでください。








ラベル:花手水
posted by しんちゃん at 16:06| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

ブログのヘッダーを変更しました

10月に入りました。

ブログのヘッダーを紅葉の写真に変更しました。
10月前半.jpg

八方尾根の紅葉と白馬三山  長野県

昨年10月撮影の写真です。


10月は旧暦では「神無月」
神様が出雲に集まるという俗説から、今では「神の月」と
呼ぶ方がいいという解釈があるようですね。

今年は夏が暑かったために紅葉の彩りが心配ですが、季節は
進んでゆきます。

どんな秋に出会えるか?
でかけてみないとわかりませんね。




ラベル:八方尾根 紅葉
posted by しんちゃん at 18:04| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

ブログのヘッダーを変更しました

もうすぐお彼岸。
この季節の花といえば彼岸花。
曼珠沙華ともいいます。

ブログのヘッダーも季節に合わせて変更しました。
09月_栃木県.jpg

逆光の光に輝く彼岸花。  栃木県鹿沼市にて撮影

秋の彼岸の頃咲く花として近年は人気の花ですが、数十年前までは
嫌われていて各地方では葬式花(そうしきばな)、墓花(はかばな)
死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)
幽霊花(ゆうれいばな)、火事花(かじばな)など 可哀想なくらい
に嫌な呼び方をされていました。

今では9月のカレンダーを飾る花にもなっていて、印象は悪くない。

今年は、暑い夏で彼岸花が咲くのも遅れているようですね。
多摩川の草地では蕾が膨らんできたところです。

曼珠沙華.jpg






ラベル:彼岸花 曼珠沙華
posted by しんちゃん at 10:44| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

ブログのヘッダー変更しました

2023年8月.jpg

暑い夏、海は青い色を見せる季節。

京都府伊根町 「伊根の舟屋」として有名な場所。
百日紅の花が咲いていました。

日本海の夏の海はとてもきれいな色が広がります。
まるで南国に来たみたいなエメラルドグリーンや透明感のある
水色など。
冬のイメージとはぜんぜん違うことに驚きますが、暑さも
厳しいですね。

7月も残り2日だけ。
暑い暑いといいながら月日は進んでいきます。






posted by しんちゃん at 10:54| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月02日

ブログのヘッダー変更しました

ブログのヘッダーを季節に合わせて変更しました。

2023年7月上旬.jpg

美ヶ原から望む穂高連峰と乗鞍岳(長野県)

朝の雲海が残る松本平、その上空には北アルプスの山並みが
展開しています。
画面右に槍ヶ岳、穂高連峰 左には乗鞍岳が見えます。

雲海の手前の雲が切れ始めたところにビル群が望めますが
たぶん松本市街だと思います。

この日は360° 雄大に眺められる快晴の天気。
こんなにたくさんの山々を眺められるのは最高の幸せ!
北アルプスから北信の山々、浅間山など。
日本でも有名な山群をひとつひとつ確認しながら見て
いたのですが、下の写真に見える山の名前がわかりません。
浅間山の右隣(東の方向) に見える山です。
どなたかわかりましたら教えていただけないでしょうか?

富士山のような山容の山です。 
方角は榛名山、赤城山の方なのですが調べてもはっきりしません。

写真をクリックすれば大きくご覧いただけます。

山の名前.jpg

よろしくお願い致します。

ここからご連絡いただければありがたいのですが。







posted by しんちゃん at 13:51| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

ブログのヘッダを変更しました

4月に入りました。

桜も北上中、例年にない速さの開花です。
花咲か爺さん もっとのんびりと移動してください。
そんな願いを感じる今日このごろです。

ブログのヘッダーも変えました。
2023年4月上旬.jpg

紅色の枝垂れ桜の手前には水仙の黄色い花。 長野県

春本番の花景色ですね。

もうあちらこちらでは木も芽吹き始め、新緑の季節に
向かい始めています。
まだ、小学校の新学期も始まらないのに・・・
今年の季節の感じ方は異常ですね。

ピカピカの新一年生が桜と一緒に入学写真が撮れません。

そんな嘆きも聞こえてきそうな今年の春です。






posted by しんちゃん at 10:12| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

ブログのヘッダーを変更しました

2月に入り、明日は節分。
今年の立春は2月4日、まだ寒いこの季節ですが
暦の春がやってきます。

立春は、二十四節気では春が始まるという日。
そこで
ちょっと春を感じていただけたらとブログのヘッダーは
「福寿草」の花の写真を選んでみました。
2月上旬.jpg
東京都府中市にて。
雪が降ったときに撮影。

この頃は、梅の花も咲き始めてその花に雪が降るという
冬と春が季節をせめぎ合いながら春に少しづつ向かいます。

紅梅と雪.jpg

紅梅と雪
紅梅の背景に雪が流れ落ちているのがわかりますでしょうか?
写真をクリックすれば拡大してご覧いただけます。

年明けから寒い日が多い今年の冬ですが、徐々に春に
向かってゆくのは太陽の日照時間が伸びてゆくことでも
わかります。


明日の「節分」では、たくさんの福豆をまいて厄を払い
「福と春」を呼ぶ行事を行ってください。
そして、「恵方巻」を頬張る。

春よ来い 早く来い ♪







posted by しんちゃん at 14:29| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

ブログのヘッダーを変更しました

秋も終盤になってきました。
ブログのヘッダー写真を変更しました。

朝霧.jpg

岡山県 蒜山高原の朝、

蒜山高原.jpg

色合いはどんどんと変化します。
平地を包む霧は雲海となって色を染める。

周囲の山並みとのコントラストが素敵。

早起きをしないと見ることができない景色。
この日も5時半から山に登り始めて6時にはもうこの光。

自然との出会いはまさに「一期一会」











posted by しんちゃん at 07:59| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

ブログのヘッダーを変更しました

高い山から平地に徐々に紅葉が下りてきました。

10月後半、ブログのヘッダーを変更しました。
2022-10.jpg

この秋、10月15日に撮影した長野県白馬村の八方尾根から
見た白馬三山です。

白馬三山は、左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳。

これからの季節は新雪の山となることでしょう。


季節はもうすぐ11月、あっという間に2022年も終了となります。
こんなに月日が早く過ぎゆくように感じるのは、私が歳を
取ったからでしょうか?

子供の頃は一年がとても長く感じていたことを思うと
今はその頃感じた半分で歳を重ねてゆきます。

それが人生。


と言われればそうですが、もう少しゆとりを感じる時間が
ほしいですね。









posted by しんちゃん at 18:36| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする