夏の窓辺に日よけとして育てたフウセンカズラ。
蔓性の一年草です。
茶色くなって紙風船のようにふわふわと風に揺れています。


この袋の中には種があります。
ハート♡型の模様が愛らしい。
見方によってはお猿さんの顔。
面白い形に顔がほころびます。
もうそろそろ種を出してやらないと。
また来年。
たくさんの小さな白い花と緑の風船を見せてください。
さあ、今年もあと少し。
日本風景写真家協会の写真展で少し忙しいかな?
早めに年賀状も書かなくては・・・
ラベル:フウセンカズラ
朝、卷雲が広がっていました。
今回の卷雲は間違いなく天候が悪くなる知らせのようです。
手前の植物をご存知ですか?
これが ブタクサ 。 花粉症の原因になる植物です。
鼻炎、結膜炎、気管支喘息などを発症させます。
春のスギ花粉、秋のブタクサの花粉と恐れられています。
ブタクサにもオオブタクサという似た種類があるとはじめて知り、
この写真を拡大してみたのですが、ブタクサに葛のツルが絡み合い
葉の形が分かりずらいですね。
花期は8月から10月。
これがブタクサの花のアップ。
早朝、朝焼けが東の空を染めていました。
300mmのレンズで新宿方面を撮影。
左手には、スカイツリーが写っています。
すこし朝も遅くなり、5時22分の太陽です。
今年の気候は異常です。
山形県の道を走っていて感じたのは、満開の桜が
例年のようなさわやかさがないのです。
まるで薄墨を加えたような色なのです。
山形県では鶴岡周辺がやっと満開。
田んぼの畦には土筆がありました。
ちょっと山に入ればフキノトウが残雪のわきに見られました。
今年は山にはまだ雪がいっぱい。
さまざまな春の景色にちょっと戸惑いを感じます。
服装も朝夕は冬の服装。
日中は晴れれば暑く感じるし、てんてこまいの春。
例年通りがいちばにいのにな〜。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |