2023年08月24日

水面の波紋

木々の緑を映す池の水面。
波紋が輪を描きました。

これ水滴が落ちたのではないのです。
魚のような生き物が作った輪です。

水彩画のイメジで。
_MG_4346.jpg

水面の輪の部分を拡大すると
拡大.jpg

写真をクリックしてご覧ください。



暑い日が続いています。
こんな水の写真で少しは涼しくなりますでしょうか?






ラベル:水面の輪 水彩画
posted by しんちゃん at 18:43| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

銀山平の天然水

”名水 荒沢岳の天然水 ” 白銀の湯の建物の前に看板があり
水が消火栓のように飛び出している。

A-133.jpg

ここは新潟県 魚沼市 銀山平。  
この水をペットボトルに入れて持ち帰った。
自宅へ戻り早速コーヒーを入れてみたら、いつも入れているコーヒーの味が
別のもっと高級なコーヒー豆で入れたかのように味が違う。 
コクがあり香りがいい、大満足の味です。
これほどコーヒーのおいしさが違う水はやはりスゴイ。
自然が作り出した水はコーヒー豆の成分をすべて抽出したかのように
素材そのものの味を純粋に出してくれる。
日本茶を入れてもおいしい。 お米を炊いてもうまい。
今は、冷蔵庫で氷を作り焼酎をロックで飲んでいます。
安い焼酎が何ランク上の高級焼酎に変わったんだろう? 
やはり水は大事だ。 人が生きる基本のものだから。

銀山平は今まだ残雪があちこちにある。 この写真は5月19日のものです。
それでも地元の人に聞くと雪解けが例年より早いという。
A-131.jpg

フキノトウも見られました。
A-124.jpg

   
posted by しんちゃん at 15:41| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月23日

ブナの水

_M1K3662.jpg

日本の中で美味しい水はどこですか?
と質問されると私の答えの中に入る、 栗駒山にある「ブナの恵み」の
自然水。
昨年の5月29日にその地を立ち寄り、美味しい水をいただきました。
その2週間後の6月14日、岩手宮城内陸地震があり栗駒山周辺は
大地震に見舞われ大変なことになったのです。

「ブナの恵み」自然水は栗駒山道路、国道342号線沿いにあり
須川温泉までは近距離で春の新緑、秋の紅葉の
美しいところです。


磐井川の新緑
_M1K3653.jpg


磐井川も地震で橋が決壊したりした場所です。
昨年ここを通過したときは小雨の日で、
雨に煙る新緑が美しく、青みを帯びた清流が印象的で撮影した
のを覚えています。もう1年になるのですね。
地震に見舞われた方には改めてお見舞い申し上げます。
今年は平穏な新緑の景色が訪れる人を迎えてくれることでしょう。



posted by しんちゃん at 15:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする