2017年06月02日

北海道から帰路へ

小樽から出港したフェリーは、積丹半島が見える前からすこし揺れ始めた。

小樽港から新潟へ向かう大きなフェリー。
3月に就航したばかりの新造船で内部はきれいです。
IMG_20170602_162038-250x333.jpg
しかも鍵つきの個室、TVも付いている。
+3700円で快適な部屋。
小樽港ではカモメが見送り。
IMG_20170602_222807-400x300.jpg
ビールを飲んで、美味しいビーフシチューを食べてから海を見ていたら、余市を過ぎてから揺れを感じた。
ビールで酔ったのでは? 
やはり船が揺れている。

やがて積丹半島が見えてきたが、窓の外はぼんやりと霞んで見えるだけ。
今朝も雨が降っていた。
余市にあるニッカウィスキーの工場見学に
行ってみた。
IMG_20170602_223612-250x333.jpg

DSC_0635-400x300.JPG

IMG_20170602_102203-250x333.jpg

今回の北海道は、天気が悪い日が多かった。
それでも3日間は青空が広がり、北海道
らしい景色となった。
新緑が綺麗だった、まだ芽吹いていない場所も多くて、北海道はやはりでっかいど!

今は、船の揺れは少なくなっています。
明日の朝は新潟港につく予定です。
ではおやすみなさい。

帰ってから北海道の写真を載せて、ブログアップしますのでよろしくお願いいたします。




posted by しんちゃん at 23:31| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

五泉のチューリップ

久しぶりの投稿となってしまいました。
桜から各地は新緑の季節へと移っています。

季節に合わせてブログのヘッダーを変更いたします。
五泉チューリップ.jpg

4月23日撮影の新潟県五泉市  "五泉のチューリップ畑"です。

一面に咲くチューリップ畑と残雪が残る山並み。
このチューリップ畑は阿賀野川と早出川にはさまれた場所に位置し、
その昔 川の氾濫によって砂地の土壌となりチューリップの栽培に
適しているといいます。

目の覚めるような黄色い花の先には、赤いチューリップが帯の
ように横に伸びています。
風もない青空の下では、多くの人が花を観賞して楽しんでいます。

「第28回五泉チューリップまつり」 は4/18(土)〜4/30(木)
までのようです。

球根を育てるために栽培しているので、花が散る直前には
手で花を摘み取ってしまいます。
ご覧になりたい人はお早めに訪れてください。









posted by しんちゃん at 16:32| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

新潟ふるさと村

新潟県の道の駅  「新潟ふるさと村」
大きな施設があり、面積は6,4haの広さがあるそうです。

いま、この道の駅の「アートガーデン」にはさまざまな花が咲き誇り
とても見事です。
03.jpg

中越地震から10年、新潟地震から50年にあたり、「大きな希望の花」の
アートガーデンができたようです。

どの花も見ごろで、11日から13日の3連休にはたくさんの人が訪れて、
駐車場はいっぱい。 駐車場に入るのを待つ車が並んでいました。

花はいろいろ種類があり、ダリア、コスモス、コキア、センニチコウなど
花の好きな人にはたまらなく美しい花たちです。

なかでも、ダリアは100種類もあるといい、花の姿や色がとてもさまざま。
01.jpg





コスモスの花
02.jpg

青空に雲が浮かんで悠然と移動してゆきます。
やわらかな風に揺れ動く花たちも、心地よさそうに咲き誇ります。

秋のこの季節、各地の道の駅に立ち寄ると、美味しい果物や野菜を購入できて
とても幸せ気分になります。

新米も出そろって  ”食欲の秋” は楽しさがいっぱいです。








posted by しんちゃん at 11:24| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月20日

花巻と宮沢賢治

岩手県花巻市は宮沢賢治ゆかりの地です。

詩人であり童話作家としても知られる宮沢賢治は
花巻市に生まれ、花巻で見聞きし体験したことが礎になっていると
言われています。
花巻市には宮沢賢治記念館をはじめ
様々な場所で宮沢賢治に触れることができます。

今回は夜、花巻駅北側の壁面に映し出される幻想的な
絵画を見に行きました。
銀河鉄道.jpg

高さ 10m、 延長80mにわたって壁面に浮かび上がる絵画は、
「未来都市銀河地球鉄道壁画」 と呼ばれています。

ブラックライト(紫外線光)で特殊塗料(ルミライトカラー)を使って塗られたところを
照射すると光るとか。

暗闇の擁壁に青く光っていました。
道路を挟んで距離を置いてみると全体がみえて、宇宙空間を
作り出しているようでした。

夏休み中なので子供ずれも多くにぎやかで、時折通過する車のライトも
あり静かにみる環境ではなかったことが少し残念。

レトロなデザインのカムパネラ号で「銀河鉄道の夜」 を巡るツアー
もあるようで、花巻の夜は宮沢賢治を知る夏の夜かもしれません。
posted by しんちゃん at 14:20| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

「足踏み洗濯」 

撮影に出かけると、スマートフォンからの投稿になり、
思うように記事が掲載できませんでしたので 5月19日に
書きました奥津温泉の話題を再度投稿いたします。

奥津温泉は岡山県鏡野町にある温泉です。
ここでは風情ある「足踏み洗濯」を見ることができます。

その昔、熊やオオカミから身を守るために立ったまま洗濯を
したことが始まりといい、姉さんかぶりにかすりの着物姿で
日曜と祝日の朝、行われています。

5月19日の朝、8時30分 温泉街に響き渡るスピーカー
から「奥津温泉小唄」が流れはじめ、足踏み洗濯が始まりました。
02.jpg

03.jpg

01.jpg

15分間 「足踏み洗濯」が行われ何度となく足を振り上げて
行う洗濯風景は見ていても楽しいのです。
艶やかな衣装と軽快な足踏み。 桶を持つ手がなぜか心地いい。
露天風呂の湯をかけながらの足踏み洗濯もこれからの暑い季節は
吉井川の水に変わることでしょう。
3月初めから12月中旬まで行われるというので
いちどご覧になると心に残る風景になると思います。



posted by しんちゃん at 12:11| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

ブサかわ犬「わさお」の鰺ヶ沢

青森県鰺ヶ沢町は日本海に面したところで、映画にもなった
ブサかわ犬「わさお」のふるさとです。
鰺ヶ沢の駅には
01.jpg
こんなかわいい看板があります。
朝は、通学の生徒さんが待合室に集まり、ホームでは列車が止まっていました。
03.jpg
ここを走る列車は人気の五能線。
日本海を眺めながら走る鉄道です。
駅から少し離れた「海の駅」にも「わさお」くんが
02.jpg

一緒に記念写真が撮れるように看板が設置されています。
「海の駅わんど」には鰺ヶ沢相撲館もあります。
この町は舞の海秀平さんのふるさとでもあるのです。

今日は、風が強く寒い日のなりました。
漁船も港に停泊。 漁には出られないようです。
04.jpg

この季節、日本海はどんよりとした空になることがあり、冬型の気圧配置は
寒さを運んできます。
でも「海の駅」にはおいしい魚もありますし、鰺ヶ沢温泉もいいですよ。
ラベル:鰺ヶ沢町 青森県
posted by しんちゃん at 10:10| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月14日

三分一湧水

暑い夏になりました。
今年は例年より早く暑い夏がやってきて、連日 うだるような暑さです。
暑いときには高原の涼しいところでゆったりとした景色を眺めるのが
いいですね。

山梨県 北杜市に「日本名水百選」、清流がわく「三分一湧水」があります。
05.jpg

三分一湧水は戦国時代に水争いが絶えない3村に等配分するために、
武田信玄が整備し三角石を置いたと伝えられています。

03.jpg

写真の右上から流れてきた水が、見事に三分割されて三方に流れていきます。

水は冷たく、手を浸すと気持ちいい。
水は湧き出てきます。

04.jpg

整備されていてのんびりと歩けます。 駐車場のあるところに
湧水館とそば処があり、 地元でとれた野菜も売っています。

”そば処三分一”  は手打ちそばが食べれる人気の店です。
人気メニューは、天もりそば  1200円。
02.jpg

連日、入道雲が空にわき上がり陽射しが強い。
01.jpg

山は富士山が山頂だけ顔を出し、南アルプスは雲に覆われていて見えない。
八ヶ岳は午後になって全容が見えてきました。
この辺りは景色がよく、山を眺めるのに爽快です。
近くに 「平山郁夫シルクロード美術館」 もあり、小海線の高原列車を
見るのも楽しいところです。
写真は7月13日。
ラベル:山梨県 北杜市
posted by しんちゃん at 10:01| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

ハイジの村

山梨県北杜市にある ハイジの村
「アルプスの少女ハイジ」の世界を再現するテーマビレッジ。

春の薔薇祭りが開かれ薔薇の花が見頃です。
01.jpg
日本一長〜い230mのバラの回廊は観光客も多い。

バラは華やか。
02.jpg

この地は南アルプスがよく見え、残雪の甲斐駒ケ岳がとくに印象的。
03.jpg

テーマビレッジの広場はスイスの国旗も。
03.jpg

入場料は 500円。 
バラの花と山の景色を楽しみたい方にお勧めです。
posted by しんちゃん at 07:21| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

八ヶ岳山麓

ゴールデンウイークは晴天になり各地は人出も多くなりました。
ここ山梨県北杜市 「南きよさと道の駅」は鯉のぼりが風になびき
心地よさそうに泳いでいました。
001.jpg

八ヶ岳と菜の花。 
八ヶ岳の山麓は標高によって咲く花の種類が違います。 
あるところは桜が満開。  辛夷の花が咲いているところや
タンポポの咲くところ、スイセンの花、フキノトウなど花はさまざま。
002.jpg

南アルプスの甲斐駒ケ岳とスイセンの花は、やや花の盛りは過ぎて
いたけれど、青空がきれいで残雪の山が眩しいほどです。
003.jpg

これから連休後半。 やはり天候は穏やかなほうがいいですね。
posted by しんちゃん at 19:07| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

道の駅象潟・ねむの丘

秋田県 にかほ市 象潟  
ここに人気の道の駅があります。
日本海を展望できる温泉があり、沈む夕日を見ての温泉は最高です。
008.jpg
この建物が本館。
                              裏手に日本海を望む広場がある。
006.jpg

ここに立つ像が西施像。
007.jpg

松尾芭蕉は「奥の細道」で
   象潟や 雨に西施が ねぶの花
                       と詠んでいます。
その西施がこの女性。
 中国4大美女のひとりで、紀元前502年〜470年頃没

道の駅の施設は他に足湯温泉や海産物や野菜など売る通りもある。
005.jpg

本館には物産館やレストランなどあり1日滞在型の施設です。

ゴールデンウィークが始まります。 ちょっと混雑するかもしれませんが
お近くへいらしたらお立ち寄りになってはいかがでしょうか?

写真はすべて4月27日のものです。
posted by しんちゃん at 17:20| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

花見山

福島県 花見山。
山全体に花が咲く名所として、花見山は全国的に知られているところです。
今、花満開のときを迎えています。
001.jpg

あいにくの寒い日が続き、昨夜は雪がちらほら舞いびっくりしました。
花は満開で、東海桜、菜の花、ハナモモ、ボケ、レンギョウなどが
競い合うように咲き、訪れる人も多く、歩行者天国を歩いているような
時間もありました。
どこを見ても花。  花に包まれながら歩く山里はやはり心地いい。
時折、射し込む光が花をいっそう艶やかな花景色を演出してくれ
一日中楽しみました。
写真は昨日、14日の撮影。
東北の福島より北は開花が遅れているようです。
寒い、寒い 今朝の福島県です。
ラベル:花見山 福島県
posted by しんちゃん at 09:07| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

関門海峡

CIMG0631.jpg

関門橋は下関と門司を結ぶ橋で、昭和48年11月14日開通とある。
長さ1068m。  
めかりSAで食事をしながら関門海峡と通過する船や下関の
風景を眺めていたら、初めて九州へ車で来た30年前が
思い出されてきた。
遥かなる九州の旅を終え、ここにたどり着いたときなぜか
郷愁のような心もちになって、源平の合戦の海を眺めて
いました。
やはり九州はそのころ遠かった。 
今は高速道で一気に走り抜けてしまう関門橋にそんな思いは
ないのです。
また来ます九州へ。 1000km走れば東京から来れますから。

CIMG0626.jpg

やわらかな光があたりを包み、海もぼんやりとした色の関門海峡です。
これから関門橋を渡り山口県を通過していきます。
ラベル:関門海峡 関門橋
posted by しんちゃん at 13:39| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月03日

菊池渓谷の新緑

CIMG0449.JPG

熊本県 菊池渓谷は新緑の季節を迎え、明るい緑が川面に映え
藤の花も咲いています。

CIMG0456.JPG

この藤は自生する山の藤の花です。 
このあたりにはあちこち藤の花を緑の中に見ることができます。
房は短く、色は藤色でも少しやさしい色です。

今日は曇り空、午後からは少しだけ小雨が降ったけど
すぐ止んで雨を呼ぶ雲が立ち込めています。
阿蘇の大観峰から見ると阿蘇五岳も霞んでいて、下方の
千枚田も水をはった水田がわずかに見られます。
posted by しんちゃん at 16:37| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

杖立温泉の鯉のぼり

049.JPG

熊本県 杖立温泉の鯉のぼりは川幅いっぱいに泳いで
います。 観光立札には日本一の鯉のぼりとある。
今朝は、空が白い雲に覆われているが晴れ。
駐車場の隣では玉子を蒸かして売っている。 1個50円。

052.JPG

昨日、九州に入り高千穂峡へ。
9時でもう駐車場は順番待ち。 連休前の平日なのに
休みを取ってきている人が多いのだなぁー と。
やはりゴールデンウィークは特別なのだと改めて思いました。

posted by しんちゃん at 08:21| Comment(0) | 旅情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする