2024年04月24日

はなとやさい

「はなとやさい 2024年−5月号」 タキイ種苗

はなとやさい2024−5月号.jpg

園芸新知識 はなとやさい   
タキイ種苗株式会社

この冊子で風景写真家に聞く「花の名所案内」に写真と記事を
掲載していただいています。 (3ページにて掲載)

タキイ種苗さんは、種や苗で有名な会社。
野菜作りや園芸の好きな人はご存知かも。
インターネットでも種や苗などが購入できるようです。


どこかの園芸店などで冊子がご覧いただけるといいのですが。











posted by しんちゃん at 15:12| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

デジタルカメラマガジン4月号

デジタルカメラマガジン4月号が発売されています。

「桜の超絶技法Q&A」の特集で写真と記事を
掲載させていただきました。
「一本桜」「順光」「桜が満開」「花筏の軌跡」
「クローズアップ」「望遠」「ピークを過ぎた桜」
での掲載です。
B09QG2QZND.01.S001.LXXXXXXX.jpg

定価 1200円

桜の季節、撮影の参考になると思いますので御覧ください。





posted by しんちゃん at 16:07| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月12日

クロワッサン3/25号

クロワッサン 3月25号の全国花ガイド
4910206840330_1_4.jpg

この季節が待ち遠しい!
日本各地で咲き誇る桜の名所
72ページから73ページ

春色の電車やバスで遠出したい、季節の花の新名所。
74ページから77ページで私の写真を掲載して
いただきました。

本は630円

ご覧いただければ幸いです。





posted by しんちゃん at 06:42| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

男の隠れ家3月号

男の隠れ家.jpg
「男の隠れ家3月号」が27日発売されました。

日産オーラX男の隠れ家  今、上質なときを求めて

名称日本平を一足飛びで味わう

010〜011ページに掲載。
1月23日の読売新聞 全面広告と内容はほほ同じ
ですが、改めて本で読み返してみて、掲載内容の
素晴らしさに感動を覚えます。

新聞をご覧いただけなかった皆様にはぜひこの本で
ご確認いただければと思います。

新聞での掲載では、知り合いから富士山はやはりきれい!
というお言葉をいただきました。
日本平からの富士山、感動を呼ぶ風景がここにあります。



日産自動車のオーラはとても運転しやすい車だと感じます。
いちばんの魅力はやはり安全性が高いこと。
この車だと70歳を過ぎてから考える、免許証返上を5年先
まで延ばすことができるような気が致しました。
車があなたを事故から守ってくれます。

車の内装も豪華でいいですよ。
広告は、赤い車を掲載していますが他の色もあります。
でも、オーラの赤い車は赤がとても素敵な色なんです。
優しさを感じる赤い色。
周囲にある景色が車に写り込んで赤はとてもよく似合うのです。
今まで持っていた赤い車のイメージとは違う不思議な
魅力を感じる赤い色なんです。
こんな魅力を皆さんにも感じていただけたらいいですね。




















posted by しんちゃん at 10:34| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

読売新聞 日産オーラ

読売新聞 1月23日  全面広告 日産オーラを
ご覧いただけたでしょうか?

読売新聞2022y0123.jpg

このように大きく掲載されました。
私の写真は富士山だけですが、車に試乗したコメント
などが豊富に記載されております。

新聞にこれだけ大きく私の名前が掲載されたのは、
この先もう二度とないことでしょう。
新聞に載るということは、それほど稀なこと
なのです。

まだご覧になっていない方はどなたかにお借りして
ご覧いただければ嬉しいですね。


27日発売の「男の隠れ家」は新聞と違って
見開き掲載ですので掲載内容が多少違うと思います。

ご覧いただければ幸いです。












posted by しんちゃん at 15:41| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

読売新聞 日産オーラ

明日23日の読売新聞、日産自動車の広告をご覧ください。
日産オーラのe-powerを体験した私の感想などが
掲載されます。

WEBでは先駆けて20日から広告が流れています。


私が撮影したのは富士山。
富士山400×.jpg

WEBでは、この写真の左画面に READ MORE   とあるところを
クリックすると内容がご覧になれます。

月刊誌「男の隠れ家」は27日に発売されて、同じような内容の
掲載がされます。

静岡県の「日本平夢テラス」は建物も素晴らしい。
この建物は隈研吾氏が設計されています。

ここから見る富士山は広がりゆく景色、富士山の大きさを
十分味わうことができます。
海抜0mの海から、富士山の海抜3776mを一緒に眺められる
幸せな気分はとても貴重です。


明日の読売新聞、ぜひご覧になってください。



















posted by しんちゃん at 10:02| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

塗装技術創刊60周年記念別冊号

「塗装技術」という専門誌があります。
創刊60周年記念別冊号では表紙に私の写真を
ご使用いただきました。


塗装技術 202107.jpg

この写真は、山梨県の富士五湖 本栖湖からの朝日です。


「塗装技術」誌 表紙60年の歩み  というページ
では、第1巻<創刊号>は1962年(昭和37)5月。

(主な出来事)の掲載記事では
●巨人・王貞治選手の一本足打法スタート
●女優マリリン・モンロー死去
●ビートルズがレコードレビュー

とあります。
60年の歳月は大変なことです。
当然、塗装技術は素晴らしい進化を遂げていることだと
思います。
日本の素晴らしい製品に欠かせない塗装技術。
誇りを感じる専門誌です。













posted by しんちゃん at 05:54| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

サントリーウエルネス「美感遊創」Vol.225

サントリーの健康食品をご愛用頂いている方には「美感創遊」という冊子が届いていると思います。

6月1日発行Vol.225 では、「心に残る日本の原風景」という特集が掲載されております。
私の所属している日本風景写真家協会のメンバー5名の写真をご使用いただきました。

美感遊創.jpg

表紙は会員の金子美智子さんの写真です。


私の写真は、3ページに掲載。
長野県 志賀高原の写真です。

ご覧いただければ幸いです。













posted by しんちゃん at 11:52| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月01日

じゃらん9月号

関西中国・四国 じゃらん9月号。
(7月31日発売 リクルート発行)
        定価490円

「今こそ、癒やしの絶景へ」特集
風景写真家が選ぶ、My Best 涼絶景 で、
私の写真は、大門坂(熊野古道)を掲載していただきました。
じゃらん9月号.jpg

他には、大先輩の森田敏隆さんと日本風景写真家協会会員の仲間、高橋智裕さんの写真が掲載されています。
夏の涼を求めての企画とのこと。
南紀は昨日梅雨明けしたようですので参考になるかもしれません。

やっと長い梅雨が終わり、夏の青空が見えてきました。
長雨で野菜は高騰し、さまざまなことで今年は異常な夏です。

新型コロナなど、例年のようには過ごせない今年の夏。
今日から8月。
朝から青空がのぞいている東京。
やはり太陽の光はすごい!景色が違って見えます。
早くコロナが収束して、今日の青空のようにさわやかに過ごしたいですね。

青空.jpg



posted by しんちゃん at 10:20| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月02日

Youtubeで見た私の写真

Youtubeで音楽を聴く事がよくあります。
Youtubeは、昔のなつかしい歌を聴くことができ楽しんでいます。

昨日、何気なく選曲の画面を見ていると、見覚えある風景写真を見つけました。
Youtube 1.jpg

明日への扉ーI WiSH(川嶋あい)

聴いたことのある歌声が流れる画面にこの写真が。

私の写真のロッカーから同じ時に撮影した写真の原板を見つけて照合すると、間違いなく私の写真でした。
4×5のポジフイルムでの撮影です。
月山弥陀ヶ原.jpg

この写真は、月山弥陀ヶ原湿原の木道。
登りゆく木道の上には白い雲。
夏にしか出会えない風景です。

Youtubeではモノクロで、歌のイメージに合わせて手前から全景へと歌詞に沿って映し出されています。
静止画をうまく動きのある画面にしています。

興味のある方は下記よりご覧ください。



もちろん写真使用料は戴いてある写真です。
ご使用いただきありがとうございます。

2枚.jpg



posted by しんちゃん at 17:10| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

週刊ポスト4.24号

週刊ポスト 小学館発行4月24日号が、
13日(月)に発売されました。

最終ページ「二度と撮れないニッポンの絶景」で
新潟県 福島潟の菜の花畑が掲載されました。


IMG_20200415_0001.jpg

”神々しい霧のベールに覆われた福島潟の菜の花畑”
2017年4月撮影の写真です。

どうぞ御高覧ください。




posted by しんちゃん at 15:45| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

デジタルカメラマガジン1月号

デジタルカメラマガジン 2020年1月号が
発売中です。
デジタルカメラマガジン1月号.jpg
税込 1,100円

【総力大特集】
何度でも行きたくなる超絶景

私のは 長野県「志賀高原」 2ページ掲載。


私は、志賀高原にはよく撮影に行きます。
ここから見る雄大な風景が好きだからです。
北アルプスや北信越の山々、横手山や笠岳もいいし、湖沼があり草地に咲く花もきれい。
四季を通じて魅力を感じる高原風景。
この地を取り上げていただいて編集部の方々に感謝いたします。

今年もあと4日。
本年も、ブログをお読みいただきまして感謝申し上げます。
大晦日までブログの投稿をしますので、よろしくお願いいたします。



posted by しんちゃん at 14:16| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

よみうり写真大賞

昨日の朝刊、東京都多摩版で「よみうり写真大賞」
年間審査4人入賞の記事が掲載されました。
読売新聞.jpg
私は佳作ですが誌面に掲載していただきました。

読売新聞の「よみうり写真大賞」は、年間の賞です。
ニュース写真で1年間の審査を行い決まります。
特にニュースフォト部門は、事件事故や災害などニュース性の高い写真が選ばれます。

私のは、多摩川に霧が立ち込める風景、そんなおだやかな写真ですから選ばれることが奇跡です。

今年は3回写真が掲載された読売新聞多摩版。
本当は、新聞紙面も常におだやかな写真が掲載される社会だといいのですが。


posted by しんちゃん at 07:03| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

家庭画報11月号

家庭画報11月号は本日発売。
(世界文化社刊)
家庭画報2019−9月号.jpg

35ページから始まる、「瑞穂の国、和える色」で
36ページ〜37ページは見開きで朝焼けの富士山。
大きく私の写真を掲載していただきました。

相変わらずこの月刊誌は紙質と印刷が豪華。
写真も当然きれいに掲載されます。
特別定価 1,400円とあります。
別冊付録がついています。

今日から消費税は10%。
特別定価1,400円(本体1,273円)と本の値段には
印刷されていますので消費税込かな?

ご覧いただければ幸いです。


posted by しんちゃん at 09:19| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

デジタルカメラマガジン9月号

写真月刊誌「デジタルカメラマガジン」9月号が20日発売となります。
デジタルカメラマガジン9月号.jpg

特集1  駐車場から徒歩10分で行ける絶景ガイド

発行所:株式会社インプレス
定価 1,080円(税込)

これだけ豊富な内容でこの価格。
新製品のカメラやレンズ、画像処理などとても参考になる本です。
今回、特集1で私も3点掲載していただきました。

新しい感覚の写真家がどんどんと出てきます。
今月号表紙の写真家は、1990年生まれの方です。

時代は変わる。
デジタル写真は特に変動が加速していて、経験は関係ないですね。
これから先、どうなるのでしょうか?
そんなことを考えながら届いた掲載誌をめくっています。




posted by しんちゃん at 16:51| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

デジタルカメラマガジン4月号

本日発売の「デジタルカメラマガジン4月号」インプレス社発行。
桜の絶景【遅咲編】が掲載されています。
08「八ヶ岳牧場」山梨県で私の写真と記事を紹介させていただきました。
デジタルカメラマガジン4月号.jpg

豊富な内容の写真月刊誌。
1,080円で満載の情報がご覧になれます。
桜の撮影前に、ご参考になられることをお勧めします。
書店等でのご購入をお願いいたします。


posted by しんちゃん at 15:13| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月08日

読売新聞多摩版に掲載

今朝の朝刊、読売新聞多摩版に掲載されました。
昨日の多摩川の朝もやの写真です。

読売新聞多摩版20190208.jpg

記事をご覧になりたい方はこちらを
読売新聞記事.jpg

全体のページ誌面は
読売新聞 多摩版.jpg

真ん中に掲載されております。

中央線の列車が朝もやの中から飛び出るように見える条件は、とても珍しいのです。
まるで川の上が雲海のようでした。

多摩版は東京の西部地域に配布する地域ページですので、この地域にお住まいの方しかご覧いただけないと思いますがお読みいただければ幸いです。

posted by しんちゃん at 09:59| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月20日

デジタルカメラマガジン2018年12月号

本日発売のデジタルカメラマガジン12月号
インプレス社 定価1000円+税

デジタルカメラマガジン12月号.jpg

自然の光をクリアに取り込む第2世代の広角ズーム
タムロンSP15-30mmF/2.8 Di VC USD G2

発売日10月12日(キャノン用) のレンズテストを行いました。
その写真と記事が200ページ201ページに掲載されています。
タムロンレンズ.jpg
前玉が飛び出たレンズですが、使い心地はいい。

デジタルカメラマガジン12月号の詳しい内容は、
下記からご覧ください。


内容豊富な写真の月刊誌です。
書店等でお求めいただき、撮影の参考になさってください。










posted by しんちゃん at 10:00| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

風景写真2018年7-8月号

隔月刊の写真誌 「風景写真7-8月号」
 発行:風景写真出版 6月20日発売
 定価 2,050円(税込)
風景写真2018-7-8月号.jpg

表紙に写真を使用していただきました。
ギャラリーにも1点、ともに小笠原母島での撮影。

表紙の写真は、小笠原母島の乳房山(462.6m)
山頂展望台より東崎を入れて撮影したものです。

ご覧いただくとわかるかもしれませんが、水平線から
立ち上がる入道雲。
海から上昇気流がたち、入道雲を作り出してゆく
気象条件が写っています。
こんなにはっきりと見えることは珍しい。
どんどんと入道雲が発生してゆく仕組みが見えるのです。

海の色は、青くて深いボニンブルーと呼ばれる色。
乳房山山頂からは母島を包む海がとても美しい。
展望は島全体の景色までも見渡せ、2時間かけて
山に登ってきた疲れを吹き飛ばしてくれました。
夏の小笠原の海。
沖縄と違う海の色に出会える楽しみがあるのですが、
東京から南に約1000km。
船でしか行けません。
船で父島まで24時間、母島へはさらに乗り継いで2時間。
台風が来れば大変。
でも、一度は訪れたい場所ですね。

本の購入は、
 風景写真オンラインshop

 アマゾンなどでも購入できます。


posted by しんちゃん at 10:23| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

風景写真5・6月号 2018

「風景写真」5−6月号 隔月刊
 (株)風景写真出版  発行

巻頭特集 【春から梅雨】は萌の季節

風景写真5−6月号.jpg

私の写真2点が見開きで大きく掲載されました。
さすがに見開きでの掲載は迫力があります。
 横 約430mm×縦 約297mm
A3サイズに近いサイズです。

この大きさになると、写真の内容は細部まで表現されて写真から伝わるメッセージがよく理解できます。
「萌の季節」の写真作家は11名。
顔写真入りで作家紹介されています。

アマゾンでご購入は

風景写真オンラインショップでご購入は

楽天ブックスでご購入は

定価 2050円(税込)

ぜひ、ご購入いただきご覧になってください。



ラベル:風景写真 写真誌
posted by しんちゃん at 18:09| Comment(0) | 掲載誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする