9月30日の中秋の名月は、台風の雨と風の影響により
みることができなかった。
昨日もほぼ満月の状態で月が見えたので撮影してみました。

東の空からゆったりと上がりはじめた月はぐんぐんと空を移動する。
300mmのレンズでは月の位置がすぐに変わってしまいます。
この月を拡大してみると月の形がおかしい。 円くないのです。

前に撮影した月と比べてみました。

全然精度が違います。 2枚の写真のデータを比較して見ると絞りの
影響ではないようである。 撮影したレンズが違っていました。
レンズの性能によってできたもののようです。
性能が劣るレンズは少し絞り込まないと精度が出ません。
しかし、月は早く移動しています。 長い時間の露出はかけられない。
カメラの撮影感度を上げることでカバーするしかありません。
このような失敗は前もってテストをしておけば防げます。
昨日は、月の移動を撮ることが目的でした。
10分ごとにシャッターを切る。
画像処理で1枚の写真に仕上げてみました。

子供の頃、月にはウサギが住んでいると信じていた私は、現代の科学の進歩で
月のクレーターまで地上から見ることができてしまっています。
夢がなくなったなぁ〜 と月を見ながら感じてしまうのでした。
posted by しんちゃん at 10:50|
Comment(0)
|
撮影
|

|