2024年11月10日

立冬

二十四節気では11/7〜11/21日は立冬です。
冬の始まりの日だといいます。

多摩川放射霧.jpg

多摩川の蒸気霧。  朝、川面から湯気のような霧が立ちました。
もうもうと立ち上る霧、4Kの動画で撮影したものを
静止画として切り出しています。

朝日が川面を照らすとこのように激しく霧が出ました。
海の近くでは「けあらし」と呼ぶ現象です。

このところの冷え込みで一気に季節感が変わってきました。

夜空も変化。
11/9日の月は上弦(半月)

上弦.jpg

画像をクリックして大きくご覧ください。

月のクレーターのような穴がはっきりと見えます。



***
寒くなる季節、立冬のイメージ写真。
立冬.jpg

里ではこれからが紅葉ですが。
山はもう冬支度ですね。














posted by しんちゃん at 10:44| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月18日

中秋の名月

昨日は中秋の名月、まん丸い月が多摩川の川面を
照らして輝いていました。
満月.jpg
(写真をクリックして大きく御覧ください)
今年の場合、満月は今日(18日)だといいます。

朝を迎える午前3時ごろ、まだ空に輝いていた月に
雲が覆い始めました。
残念、彩雲になりそうな良い雲が月の周りに
あったのですが・・・
月が見えなくなりました。


自然はそんな人間の言う事を聞いてはくれません。
満月に彩雲、 贅沢な要求をするんじゃないと!


今夜の月は見えないかも。
このあたりでは今、雨が降っていますので。







posted by しんちゃん at 17:14| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月16日

蜘蛛の糸と雨滴

春、みごとに花をつけていたツツジ、今の季節は
緑の葉で覆われています。

その葉の上に蜘蛛が糸を張って降り注いだ雨滴を輝かせています。
蜘蛛の糸と雨滴.jpg
写真をクリックして大きくご覧ください

蜘蛛の糸と雨滴2.jpg

マクロレンズを使用して撮影しています。。


もっと拡大するとまるで宇宙をイメージしたような錯覚。

不思議な形、ひと粒ひと粒の水滴が面白く、蜘蛛の細い
糸に繋がれていているネットワーク。

ちょっとピントの位置を変えるとまた違った形とボケ。

不思議だな〜 と感心しながら見ていました。










posted by しんちゃん at 10:41| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月01日

ブログのヘッダー変更しました

7月に入り、ブログのヘッダーも季節に合わせて
変更しました。
雲海.jpg

長野県 美ヶ原の朝

雄大な展望の「美ヶ原」は、雲海が広がる清々しい朝を
迎えました。

平地では暑い夜で大変なのに、この高原はとても爽やか。
浅間山の右手から上った朝日は、青い空を遠くまで運び、
山々に雲海の素敵な景色を見せてくれました。

左手には、北アルプスが連なり白馬連峰もくっきりとしています。
後ろを振り返ると乗鞍岳を始めとした山々。
御嶽山もよく見えます。

ちょっと小高い丘を登れば、穂高連峰や槍ヶ岳もくっきりと見え、
どの山も山の稜線がはっきりと見えて最高の気分。


こんなに展望が優れた天気に恵まれたのは初めて。

美ヶ原には季節を変えて何度も来ていますが、こんな
素晴らしい風景に出会ったのには驚きと感動で
大声で叫びたくなるほどでした。

自然からのご褒美。
夏は暑くて大変ですが自然の色彩はまさに天然色。
梅雨明けが狙い目ですね。








ラベル:美ヶ原 雲海
posted by しんちゃん at 20:54| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

新緑

今日は快晴のいいお天気。
高尾山の山頂では富士山もよく見えました。

山頂からの下山途中、オオモミジの樹木のある道で
新緑がとてもきれいに感じる場所があった。

新緑のモミジ.jpg
写真をクリックして大きくご覧ください。

この写真不思議でしょう?

もみじの新緑に黒い影。
どうしてこんな模様になるのか? とよく見ると
太陽の光の方角にまだ緑になっていない木があり、その枝の
影がこの黒い部分を作り出していたのです。

あまり見かけない樹木の模様にしばし戸惑いを覚えました。


高尾山全体は新緑がきれいで爽やか。
人も多くて、海外からの人が何人もいて驚き。

この明るい緑もすぐに色濃くなるから訪れるなら今がいいですよ。








ラベル:高尾山 新緑
posted by しんちゃん at 20:25| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

雪の光と道

白い雪が一面に覆う道を進むと、太陽が
眩しい光を投げかけてきました。

_MG_2633.jpg
(写真をクリックして画像を大きくご覧ください。)

木々の影が青い色彩で雪面を染めている。
静かだな〜

でもきれい!

無垢の世界を散歩しているような心地が楽しい。

やはり太陽の光は素晴らしい。
心まで明るく輝かせるから不思議だ。

誰もいない道、自分の雪を踏む音だけが聞こえている。

なぜか心は明るい。


そんな雪との触れ合いもいいですね。





ラベル:白い道 逆光
posted by しんちゃん at 13:50| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

春に向かう湖

氷が張った湖に雪が降り積もり真っ白。
湖の岸近くでは雪面に模様を作っている場所がありました。

こんな模様を描く自然、これも春に近づくひとつの
できごと。
氷上の模様.jpg

長野県 松原湖にて

三寒四温、春になるにはいくつもの試練が待っています。
そんな自然はいつも違った形として現れます。

厳しい冬の景色があってこそ、春の優しさを知ることができる。
それは、目でだけでなく音でも感じることができます。

水の音が聞こえてくるのです。 
小川のせせらぎもそのひとつ。

自然の営みを感じ取る季節。

春 春 春・・・






posted by しんちゃん at 13:43| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

岳岱自然観察教育林のモリアオガエル

世界遺産の白神山地、ブナの森を気軽に楽しめる
「岳岱自然観察教育林」。
秋田県の藤里町にあります。

この森にモリアオガエルが生息している池があります。
森を散策する木道のすぐ脇にその池はあるので覗いてみると
なにやら池の中に白い塊が・・・。
クロサンショウウオの卵です。
モリアオガエル.jpg

そのとなりの池では水面からヤマアカガエルが顔を出しています。
よく見るとオスのカエルの下にメスがいます。
ジ〜としていて動きません。

モリアオガエル 2.jpg

カメラを構えて撮影しようとすると、蚊の幼虫のような虫が
カメラの周りに集まってきてパニック。
コバエとは少し違う虫たちです。
やだ〜 逃げろ! 数枚写真を撮って逃げました。

自然豊かな森は大変です。
さまざまな生き物がいるのです。
特に私の苦手な蚊とコバエ。

まだ新緑の季節だからと思って虫よけのネットも持たないで
森に入ったのが悪かった。 5月下旬
反省 反省。

(カエルの名前と池の卵の名前が間違って記載しておりました
 訂正してお詫び申し上げます。)








posted by しんちゃん at 14:28| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

背景の青い色

雪の多摩川、道から見る樹木の背景が青い。
この青い色は普段見る色と違う、透明感を感じる
青です。

(写真をクリックすれば大きくご覧いただけます。)

雪の樹木.jpg

太陽は左上から輝いています。
逆光気味の光線で撮影、青い色は日が当たらない
山の影の部分なのです。
すこし谷が深いところなので青い影が作られています。

このように青くきれいな色も珍しい。

雑然とした木々の枝が雪を残し、その雪が時折音を立てて
落下する。


自然はときによりこのような不思議に魅力的な色を作り出す。
そんな出会いが楽しくもあり、私が目指す
「自然の光と色彩で日本の美を表現する」 
要素が生まれるのです。

自然は芸術家、次はどんな色と出会うだろうか?
楽しみでもあります。


ラベル:青い色 自然美
posted by しんちゃん at 20:24| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

イタズラで楽しむ

厳冬期、寒い湖の湖面。
氷が張り詰めた場所はちょっとかわいい
オブジェを見ることができます。

_MG_0739_1.jpg

不思議でしょ~   この形は鳥?  
ちょっとイタズラをしてみます。

オブジェ目目.jpg

目をつけるとこんな感じ。
写真の画面をクリックすると拡大してご覧になれます。

解けない雪が凍りついてできた形。
ピュアな雪の結晶、なんだか微笑ましく感じます。
ちょこちょこと氷の上を歩きたくなるような仕草。
ベビーホワイト とでも呼ぼうかな。







posted by しんちゃん at 11:42| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

フロストフラワー

フロストフラワー(frost flower) を見たことがありますか?
別名「霜の花」「冬の華」 と言われているように、氷の華。

北海道の阿寒湖や屈斜路湖で見られるようですが、寒さの
厳しいときにしか見ることができません。

氷上模様4.jpg

氷上模様5.jpg

私が見たのは数年前の乗鞍高原(長野県)

とても寒い朝、まつ毛がパリパリと凍りつくような気温。
測ってはいないのですが経験から氷点下20度にはなっている
感じの朝でした。

近くで見るまではこれが何なのか? わかりませんでした。
まるで凍った花。
この結晶は美しい。  と感じてカメラを向けました。
「フロストフラワー」だと知ったのは家に帰ってから。


フロストフラワーは、めったに見ることができません。
気象条件が合わなければ無理のようです。
北海道などで見ることができた人はまさにラッキー。


ここからは違った氷の模様を掲載します。
昨年、雪の富士五湖ではこんな氷上模様を見ることができました。
氷上模様3.jpg

氷上模様2.jpg

上の写真 なんの足跡でしょうか?  鳥だと思うのですが。


下のこの写真は、精進湖で撮影。
氷上模様1.jpg

さまざまな氷の模様。 湖の氷上風景とでも言いましょうか。
「一期一会」 次の日に見たいと思っても見ることができない
不思議な瞬間。

二十四節気の「大寒」   冬の美があります。










posted by しんちゃん at 10:08| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

群馬県と新潟県の境を結ぶ三国峠

国道17号線、群馬県と新潟県を結ぶ峠道が三国峠です。
「新三国トンネル」が開通してから初めて走りました。

新潟県側の湯沢市付近の山々にはまだ残雪が残り、ヤマザクラが
咲いていた。
ブナの木々の根本は雪解けが進み、まあるく穴が空いたようにみえる。
「根開け」と呼ばれる景色があちらこちらに見ることができます。
山桜.jpg

新緑.jpg

ブナの木々は緑を山に運び上げる使者。
雪の残る斜面を一気に駆け上って行きます。

残雪が消える頃には季節は初夏。
今年は緑の芽吹きが早くて、平地では驚くほどに緑は萌え〜

桜からまばゆい緑へと駆け足で進む季節感。
もうすこしゆっくりと進んでくださいとお願いしたくなります。




















posted by しんちゃん at 10:28| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

ブログのヘッダを変更しました

桜が各地で早く咲きました。
ブログのヘッダーも季節を追うように新緑の写真です。
新緑.jpg

東京都 奥多摩 「鳩ノ巣渓谷」

この写真は、9日に撮影したものです。
もうこんなに緑は芽吹き、新緑の季節へと誘う。

とても早い季節感に戸惑いながら。

淡い新緑といっしょに咲いていた奥多摩の山桜も
2日後には花を落としていました。

上流の奥多摩湖も山桜は終盤、たぶんもう花は散った
ことでしょう。

新緑は青春、勢いがあります。
山に一気に駆け上っていきます。

一雨ごとに自然は変わり、緑のトーンは色濃くなる。

早すぎる春の装い。

寒暖の差も激しいのでご自愛ください。






posted by しんちゃん at 09:37| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

季節外れの富士山

4月下旬、この季節としては富士山の雪が多い。
東京から見てもまだ真っ白です。
001.jpg

004.jpg

今日もいいお天気。
外出自粛のときだけど散歩に出ないと体力が落ちます。
人に会わない近くの場所に。

道をゆくとハルジョオンが咲いています。
ピンク色のきれいなのはハルジオン。
この花は白いのでハルジョオンだと思います。
003.jpg
なんにも無いように咲くハルジョオン。
人間社会では今大変なんですよ。
そんな言葉を投げかけると、風が吹流してしまう。

近くにある桑の木も若葉を青空に描き始めています。
002.jpg
この木、昨年ドラマにも登場しているのですよ。
広がる青空に枝は伸びやか。

今は外出自粛のとき。
さあ帰ろ〜



posted by しんちゃん at 15:03| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

春の棚田

棚田に水が張られはじめました。
土を耕し水を入れると、上の田んぼから水が空の色を反射させながら、下の水田に水を運びます。
棚田は効率よく水を流し入れ、田植えの準備が始まりました。
今日はいい青空。
IMG_20190401-2-400x300.jpg

IMG_20190401-400x300.jpg

海が青い。
空が澄んでいる。
ウグイスが鳴き、風が吹き上げて来る。
黄色い花をゆする風。
でも、この花は初めて見る花。
名前の知らない黄色い花。

木々が芽生えてきています。
淡い緑。
ここは、初夏に向かっているのですね。

スマホで送る春便り

ラベル:棚田
posted by しんちゃん at 14:19| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月22日

月と多摩川

昨日(21日)の満月はスーパームーンというのだそうです。
満月.jpg
今年最初の満月、明るく輝いていました。
スーパームーンは、月が14%くらい大きく見えるといいます。
今年いちばん小さく見える満月よりも30%明るいとのこと。
2月20日の満月が今年は最大の月といいますが、昨日の満月も
スーパームーン。

その月は、今朝 西に沈みゆくとのことで少し早起き。
朝の月.jpg

月.jpg

まだ明けきらない空に輝いていました。

東の空は朝焼け。
新宿ビル群.jpg
新宿の高層ビル群からスカイツリーまで、朝の輝きの中に
佇んで見えます。
朝の光はやがて、多摩川の川面を照らし出すと
川から靄がたち始めたのです。
今年は川の水量が少ないためか? 靄が出ない日が多い。
しかし、今朝は幻想的な色彩で立ち昇ったのです。
多摩川.jpg

川面を流れゆく朝もや。
自然のドラマは生き生きとした姿を現してくれたのでした。




posted by しんちゃん at 13:58| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

志賀高原の夏景色

空が焼けてきた。
日中の暑さにぼんやりと霞んでいた空。
涼やかな夕方、急に元気が出てきた西の空は艶やかな色を放ち始めたのです。
DSC_1560-400x300.JPG

朝は花たちが元気に咲く。
ここは一沼、スイレンの花が清楚。
DSC_1564-400x300.JPG
日中は、大沼池は青い水面。
DSC_1570-400x300.JPG

DSC_1575-400x300.JPG

木陰が心地よい志賀高原。
この標高でも厳しい暑さ。
午後、光の中でダケカンバの葉がよれよれになっている。    水がほしい!
と叫んでいるように見えるのです。

今日も暑い、水分をこまめに補給。
皆様もご自愛ください。

スマホで撮影した画像で送る夏景色。





posted by しんちゃん at 11:39| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

薫風

さらさらとした新緑の季節、風薫る5月。
湖面を渡る風は音もなくゆるやか。
そんな風にゆっくりと波打つ水面。
薫風.jpg

5月の風はいいにおい?
5月の風が運ぶ香りはやわらかな緑の風。

風を感じる。

モミジの枝先がかすかに揺れた。
明るい若葉が音もなく動く、
きっとメロディーを奏でているのかもしれない。

この写真を見て、あなたはどんなメロディーが浮かんできますか?

森の中で聞いたオオルリのさえずり。
空まで響き渡る鳥の声。
あ! 今度はウグイスだ。
森の中はやさしい声が流れる、まさに自然奏だね。







ラベル:新緑
posted by しんちゃん at 06:49| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

奥多摩湖

ゴールデンウィーク2日目の昨日(29日)
東京都の西部、奥多摩湖に行ってきました。
新緑のさわやかな季節。
朝から多くの人が来ています。
喧騒を離れて、森の中へ。
登り始めてつづら折りの道を進む。
一瞬、驚きで足を止めたのは何やら黒い獲物がいる。
熊では? よく見るとカモシカでした。
奥多摩1.jpg
このカモシカ、逃げるわけでもなく悠然と草を食む。
お尻を向けているので声をかけてみた。
一瞬振り向いただけでまた知らんふり。
黒くて大きい。 角がある。
毛並みもよくて、カモシカの中では王者なのかもしれない。
上の写真の頭部を拡大してみると、目が鋭い。
奥多摩1拡大.jpg

ちょっとびっくりする出会いでした。
この場所は、桜の木を保護するために森の周りは
鹿除けの柵と網で囲っている。
いったいどこから入ってきたのだろうか?

今日は天候も穏やかな晴れ。
空に雲がない快晴である。 
でも空の色はくっきりとした青ではなく、風もある。
奥多摩湖の道を俯瞰できる場所からは、湖に
張り出す新緑がきれいだ。
周囲をめぐる道では、さまざまな車が走る。
さすがにゴールデンウィーク。
赤い車を待っているといきなりすごい車列。
その前を鳥がゆく。
奥多摩3.jpg

駐車場もカラフルな色彩の車が。
奥多摩4.jpg

新緑の森の中では、さまざまな植物を目にする。
木々の芽吹きの中に、オニグルミの花が咲いている。
奥多摩 2.jpg

藤の花とツツジ。
奥多摩5.jpg

救急車のサイレンの音が聞こえてくる。
事故も多いようだ。
のんびりできる連休なのだが、車の運転にはご注意を。





posted by しんちゃん at 06:46| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月09日

青い池・白金温泉付近

北海道の美瑛町に人気のスポットがあります。
青い池。
白金の青い池ともいうようです。

大きな駐車場ができ、観光客も多い。
よく見かけるのはレンタカーで北海道を周る中国からの人たち。
今朝もたくさん来ています。

青い池に着いて水面の色に驚いた。
青みが薄くて青いとはいえない色調です。
青い池1.jpg

空に雲があるからでしょうか? 
この季節は、雪解け水が入り込み、酸性化が弱まるのかもしれません。
しかし、期待していた青ではないことは確か。

イメージ的に撮影することに変更しました。
若い葉と青池.jpg

白金温泉にある「白髭の滝」 へと向かう。
新緑が明るくてさわやかな気持ちで見る水景色。
白髭の滝.jpg
やはり、水の色の青みは薄い。

十勝連峰が望める「望岳台」 へと移動。
残雪が山の裾に白い模様をつくり出しています。
望岳台.jpg

晴れてきて空の青さが増すと、大雪山までよく見えるようになり、
広々とした風景は素晴らしい。

北海道にはやはり青空がよく似合う と感じました。

(連日アップしている写真は、5月下旬の北海道の写真です。)


posted by しんちゃん at 06:20| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする