2025年03月26日

ブログのヘッダーを変更しました

桜の開花が各地で報告されています。

季節に合わせてブログのヘッダーを変更しました。
桜 4月.jpg
東京都の桜

昨年撮影、前日の雨が満開の桜の花を小川に落花させて、花びらは水面を
花筏となって緩やかに流れてゆきました。

一期一会の花の風景。

初めて桜の木にたった1輪で咲く「初花」から「花吹雪」「花筏」までも
桜は優雅に春を謳歌します。

日本人が桜を愛でる気持ちがよくわかります。

今年はそんな桜をあなたはどんな想いで眺めて過ごすのでしょうか?


これから満開に花開く桜がいい思い出になるといいですね。











posted by しんちゃん at 09:31| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

府中市郷土の森博物館

真っ白な富士山と青い空に誘われて、梅の花咲く梅園に
行きました。 こんなきれいな青空も久しぶり。

今年は、梅の花が遅れていて全体的にはまだ見頃。
ここ 府中市郷土の森博物館の梅園は彩り豊か。
しだれ梅はまだつぼみもつけている木もありました。
_MG_6413.jpg

このきれいな梅の花は「紅千鳥」と名前の記された札に書いてある。
_MG_6549.jpg

この下の写真は、しだれ梅と雲。
_MG_6447.jpg

梅の木で忙しく動き回る鳥。
「シジュウカラ」ですね。
_MG_6490.jpg
_MG_6476.jpg

きれいな梅の花と青空。
_MG_6562.jpg

どんどんと入園者は多くなり、散策路は人のいない写真を撮る
のが無理になってきたので帰ることにしました。
今日は天気予報では「スギ花粉」は多めとのこと。
北風も強くなり始めています。

でも、梅の木の下には福寿草が大きくなっています。
_MG_6593.jpg

1枚手持ちで撮影。
今日は、春の爽やかな花景色を満喫できました。







posted by しんちゃん at 15:22| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

梅の花

今週は各地で大寒波、東京でも寒い日が続いています。
暦では「立春」、そろそろ梅が咲く季節です。

昨日は2ヶ所の梅園に梅の花の観察。
驚いたことにまだほとんど咲いていません。
わずかに数本だけ花を見ることはできても満開ではありませんでした。
白梅.jpg
梅の木の幹に咲いた花。 画面をクリックして大きくご覧ください。

白梅タテ.jpg

他の場所を探しました。
白梅 タテ.jpg

でも彩りがないので、背景の色を探すとサザンカが
あったので望遠レンズで撮影。
紅梅.jpg

急に華やかになりました。

しかしこの季節でこんなに梅の花が咲くのが遅れて
いるのは、近年なかったことです。

環境の変化に敏感な花は咲けないでいるのかも?

この数日の寒波は要注意とか。
皆様、どうぞお気をつけてお過ごしください。

春は待っていれば訪れてくれるのは間違いないのですから。











posted by しんちゃん at 18:36| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

福寿草

新年にふさわしい花、福寿草。
花言葉は 幸福と長寿。
別名  元日草

まさに正月を祝う花なのかもしれません。
福寿草.jpg

昨年撮影した福寿草。
雪が降ってきて驚きましたが、元気な花の様子に感動。

自然の力は想像を超えています。


春を待ちたい気持ちが伝わりますでしょうか?


画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます。







posted by しんちゃん at 15:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

府中市郷土の森博物館の曼珠沙華

東京都府中市にある「府中市郷土の森博物館」では、
9/14から10/6まで「曼珠沙華まつり」が開催されています。

ここの梅園では、梅の木の下が一面の曼珠沙華。
今日行ってきました。
郷土の森1.jpg

府中市郷土の森3.jpg

府中市郷土の森2.jpg

満開の中に花の盛りを過ぎようとしている花もあり、
あと数日が見頃でしょうか?

「東京の新名所」としてTVで紹介されていたのが、確か
お彼岸の頃だったと記憶していますが、そのときはまだ開花が
遅れていてこの写真のように一面の花ではありませんでした。


ここの梅園の梅の花も見事ですが、曼珠沙華も
素晴らしい花模様。
40万株の彼岸花があなたを迎えてくれることでしょう。








posted by しんちゃん at 17:40| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

朝顔(ヘブンリーブルー)

夏の暑さで成長できないでいた朝顔。
根元の近くの葉はすべてなくなってしまったのですが、
伸びた茎の先には葉が残り、やっと花を咲かせて
くれました。

感動の朝顔の花(ヘブンリーブルー)
朝顔 .jpg

この朝顔は西洋朝顔、本来なら毎年9月に満開になる花です。

花の色合い、花の多さなどで毎年育てて楽しんでいます。

しかし、今年の夏の暑さは異常でした。
芽を出して成長しはじめた葉は、ことごとく病気になったり
枯れたりと、一時は花が咲くのを諦めていました。

このところやっと気温が下がり、花を咲かせてくれたのでした。


この写真は、背景が窓。
帽子を被った動物の頭のような影が映り込んでいます。
ミッキーマウスにすこし似ています。


よかった咲いてくれて。


辛抱して待っていると花は咲いてくれるのですね。
感動! 感動! 感動!








posted by しんちゃん at 10:32| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

芙蓉の花と曼珠沙華

この季節に咲く花、芙蓉と曼珠沙華。
同じ公園の道に咲いていました。

芙蓉の花
芙蓉の花.jpg

芙蓉はアオイ科の花、「繊細な美」「しとやかな美人」



曼珠沙華は
曼珠沙華up.jpg

赤い花の曼珠沙華  「情熱」「独立」「再開」「想うはあなたひとり」

とあります。


色合いも花の形も違う2種の花。
少し涼しくなった風を感じて咲き誇っています。











posted by しんちゃん at 16:16| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

曼珠沙華と蝶

曼珠沙華を撮影しているとどこからともなく
蝶が花に止まりました。

曼珠沙華と蝶.jpg
※ 写真をクリックして大きくご覧ください。


蝶が飛んでくるとは期待していなかったので、このような
ときは慌てます。
しかも望遠レンズで他のところを狙っていましたので。

望遠レンズではマニュアルフォーカス、オートフォーカスで
使用していなかったのでなおさらです。

この蝶はアゲハチョウかな?
私の専門外、種類もわかりません。

なんとか1枚撮れました。


今日で9月も終了。
明日からは10月、秋だというのにまだ夏のような気温が
不思議ですね。









posted by しんちゃん at 14:33| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

曼珠沙華と鴨

雨の降りそうな曇天の日和。
近くの小川がある公園の散歩道には曼珠沙華が
満開になっていました。

曼珠沙華と鴨.jpg
写真をクリックして大きくご覧ください。


水辺を鴨がのんびりと泳ぎ回っています。
曼珠沙華はこのところの気温の低下で、一気に花開いた様子です。
例年よりは10日ほど遅れての満開。

同じ場所での撮影。
曼珠沙華2.jpg

曼珠沙華1.jpg

桜の木と曼珠沙華
曼珠沙華3.jpg



このような場所では、蚊がいるので対策が必要です。
今日も何度となく虫除けを塗ったのですが、それでも
何ヶ所か刺されました。

蚊は大嫌い!


みなさんもご注意を!





posted by しんちゃん at 17:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

蕎麦の花

秋蕎麦を待っている蕎麦通の皆様。

蕎麦(ソバ)の花を見たことありますか?
近くで見るととても可愛い花なんです。

蕎麦の花.jpg
(画面をクリックして拡大してご覧ください)


一面に咲く白い花のソバ。 
ビンクがかった蕾に見とれてしまいます。
やさしい光が蕎麦の花を浮き出してお見事!


広大な蕎麦畑で見つけた無垢の花。


蕎麦はまだ  花でもてなす 山路かな」    松尾芭蕉






posted by しんちゃん at 17:24| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月02日

夏だより

夏景色、夏の花の代表 ひまわり。
入道雲とのコラボです。
ひまわりと入道雲.jpg

明るく咲いているひまわりを見ると私達も元気になる。
そんな花を多くの人は好きになりますね。

黄色い花と青空、 青と黄色は補色関係。
より艶やかな色彩。


時折、蜂が飛んできてはひまわりの花の蜜を吸っています。
元気が集まる向日葵の花。

高原の風は暑くても爽やかに感じますね。







posted by しんちゃん at 10:50| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

ヒメサユリの花

大山自然公園は山形県大江町にあります。
ヒメサユリが咲いています。

別名 乙女百合と呼ばれる清楚な花色の百合。
ピンクの花色がとても優しい気持ちにしてくれます。

_MG_8095.jpg

いろいろと説明してくださるスタッフさんが、私が撮影している
花を見て、8輪咲いていますね と。
花は1年にひとつずつ増えるのでこの花は8年かかって成長している
とのことで、昔は10輪あった花もあったけれど、今は8輪でも
すごいといいます。

他の説明では、周辺のあそこには白いヒメサユリがあると指差す。
白いヒメサユリはとても珍しいとも。

_MG_8035.jpg

花の中まで白いユリは貴重だという。
周りの花びらが白くても、花の中はピンク色のもあるからだと
強調する。

雨は降ったやんだりの天候。

花はそれでも元気よく開いている。

ず〜と見ていたい素敵な花に包まれてちょっと幸せ気分。


この季節の宝物を見たような心地がしていました。







posted by しんちゃん at 14:32| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

東沢バラ園

山形県村山市にある東沢バラ園はいまが見頃。
「バラ祭り2024」は5/31から6/30まで。

広い園内は薔薇の花で埋め尽くされていて、花の中にいると
心地よいバラの香りに包まれます。

_MG_8645.jpg

_MG_8523.jpg

_MG_8576.jpg

_MG_8599.jpg

下の写真は薔薇の花のアップ。
午前中降っていた雨が花に雨粒を残していきました。
_MG_8661.jpg

私が訪れたのは、5/31の祭りが始まった日。
午前中は雨。

午後は雨がやみ薄日も差すという変化の激しい天候。

人も少なくてゆっくりと花を見ながら歩いてきました。

東京で見たバラより約1ヶ月違うので、今年は二度楽しめました。

バラは華やか、バラは香り豊か。

バラを育てる人の気持がすこしわかったような気がいたしました。











posted by しんちゃん at 18:34| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

シャガの花

シャガの花、この季節に咲く花で杉林などの
地面に咲いています。

シャガの花.jpg

群生している場所もありますが1輪だけを撮影。
それは、とても素敵な色合いで光もきれいだったからです。

画像をクリックして拡大してご覧ください。


この花が咲いていたのが杉林の草むら、高尾山の登山道のあちらこちらで
見かけたのですが、このシャガの花がいちばん良かった。

カエデの翼果もご覧ください。
楓の翼果.jpg

カエデの翼果2.jpg

新緑のカエデの葉
カエデの新緑.jpg

葉の背景を林の影にしたら浮き上がって生き生きとした姿。

新緑の季節はやはり爽やか。













posted by しんちゃん at 18:05| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月06日

薔薇の花

薔薇の花が満開ですよ。
近所のSさんからお声がけいただきました。

ご自宅にお邪魔すると、見事な薔薇の花。

_MG_6260.jpg

今年は開花がとても早い。
例年より一週間は早いと思いました。


今年のGWは良い天気に恵まれて各地は大混雑のニュース。
今日は最終日。
みなさまお疲れさまでした。



<写真談義>
このバラの花の色調を出すのはとても難しい。
デジタルが不得手としている赤紫。
プリントしてみるとダメの連続、花を切って頂いたものを
見本にしていますが発色が一致しない。
プロファイルを変えてもでてこない。
あ〜あ  ため息が出てしまいますね。






ラベル:薔薇の花
posted by しんちゃん at 17:13| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

はむら花と水のまつり2024

東京都羽村市 「はむら花と水のまつり2024」
開催は14日まで。
羽村チューリップまつり.jpg

色とりどりのチューリップが一面に咲き誇っています。

チューリップ.jpg


奥多摩湖まで足を延ばしてゆくと山桜が咲いていました。
ヤマザクラ.jpg

このヤマザクラは枝先には蕾もありかわいい。
望遠レンズで枝先を切り取って撮影。

まだ、奥多摩湖はヤマザクラはこれからの様子。
いつもより花がまばらなのはまだ満開ではないためのようでした。

湖岸のソメイヨシノは満開。
今年は山全体にうまく揃わないかもしれませんね。







posted by しんちゃん at 18:18| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

国営昭和記念公園のチューリップ

国営昭和記念公園のチューリップが見頃になったと
聞いて、開園と同時に入場。
急いでチューリップの咲く場所に向かったがもう人でいっぱい。
人の入らない写真は無理。
国営昭和記念公園.jpg

人気の場所ですが異常な人出です。

桜もまだ咲いていて、時折吹く風に桜吹雪となっているところも
ありました。
今年の東京の桜は天候に振り回されました。
雨、風、気温   もっと早く咲くはずだった開花が遅れて
満開の時には嵐のような風雨。


春の変化が激しい天候も今年は特に異常。

それでも、人々は桜を追いかけていきます。

日本人にとって桜と紅葉は、どうしても見てみたい季節の
話題なのかもしれません。







posted by しんちゃん at 17:39| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

桜と花筏

強風で落ちてしまった桜の花びら。
小さな小川にはまだ赤みを帯びた花びらが小石の上に
積み重なるようにあります。
桜の花びら.jpg

水に浮いた花びらは半逆光の光に透き通って見えます。
写真をクリックして大きくご覧ください。

そんな花びらたちの横をゆっくりと流れ行く花筏たち。
桜の花筏.jpg

嵐の後は、こんな風情のある桜の姿を見ることができました。


桜の花って不思議な魅力を持っているのですね。
改めてすごいなぁ〜 と感じた朝でした。








posted by しんちゃん at 17:49| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

幹に咲く桜

桜、桜、桜 と皆が待っていた花が満開の花を咲かせています。

桜の幹には、蕾の花と満開に開いた花。
どちらの花も素敵ですね〜

幹に咲く桜.jpg

花のひとつひとつが個性的、様々な想いを感じながら開いたのかな?
このところの天候は不順でしたからですか?

中には風で、もう花散らしの花も見かけます。


人間も同じように人それぞれ。
それでいいのです。


世界中の人に見ていただきたい!
日本の桜を。





posted by しんちゃん at 15:51| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月29日

雪の福寿草

福寿草の花に雪が降りかかってきました。
茎もだいぶ伸びているのにこの寒さ。
春は花にも試練を与えますね。

_MG_3182.jpg

このような雪の降り方でも、意外と早く地面に積もり始めています。
開きたい花も固く閉じて厳しい寒さから身を守る。
春の雪、早春賦の歌声が聞こえてきそう。



雪が降るまえに車から離れたので傘もない。
カメラが濡れてきたので退散。
この場所から急ぎ足で駐車場へ戻りました。









ラベル:福寿草
posted by しんちゃん at 07:05| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする