2025年02月14日

夜明けの多摩川

夜明けとは
夜が明ける時分。あけがた。
有明、日出、払暁、曙、黎明、明け方、早暁
などの言葉が並びます。

今朝の多摩川から見る夜明けはまさにこのイメージの
彩りでした。
多摩川から望む黎明.jpg

新宿の高層ビル群やスカイツリーなどが、遠方に横に並んで見え、
その上空は朝焼けの空。
手前の多摩川は青く沈み、かすかに空の色合いを映していました。

アニメで見るような色のトーンが現実味を忘れさせてくれます。

朝日が出る位置は画面の右手なのですが、なぜか?いちばん明るく
オレンジ色に染まっているのは画面の左手の方角。


画面をクリックして拡大してご覧ください。

朝の静かな色合いがあなたにも届くのではないでしょうか?
ここは多摩地区の日野市、新宿まではすこし遠いのでビル群が
霞むこともあるのですが、昨日の強風がモヤを吹き飛ばした
のかもしれません。


「明け方」 1日の始まりでもあるのですね。








posted by しんちゃん at 14:41| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

満月の入りと多摩川

満月が沈みゆく西の空、周囲が明るさを増すと列車が
走りゆく多摩川の鉄橋が見えてきました。

高圧鉄塔がひとつのポイントとなって見える風景。
(写真の画面をクリックすると大きくご覧いただけます)

満月と多摩川と列車.jpg

手前が多摩モノレール、その上方にはJR中央線の列車です。
山並みの中央に先が尖った山が見えますが、奥多摩の
「大岳山」です。

少し時間を送ると高圧鉄塔の電線に月がかかります。
多摩川の上流部にはうっすらとモヤが出てきました。
満月と多摩川と中央線.jpg

早朝のドラマは月が沈むと終了。
反対の東の空には眩しい輝きの朝日がでてきました。

月の出入りは1日で約1時間ずれますので、明日の朝はこの景色
とは全く違った様相ですね。

満月の朝、月の入りを見るのは寒い時間帯ですが早起きする
価値があるように思います。








posted by しんちゃん at 11:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

多摩川の風景

雨になった昨日、天候が変わるお知らせなのか?
朝焼けの空は赤く焼けました。

朝焼け.jpg

多摩川が空の色を映して、赤い色で染まって幻想的に。

元旦から快晴の青空が続いて、空には雲も少なく雨がほしい
天候が続いていました。
日中雨が降りはじめて、乾燥していた空気がやっと湿気を含んだ
雨の天気に。

その反面、日中でもとても寒くてまさに底冷え。


新年の天候は日本列島では様々。
大雪の地区や乾燥大地の場所など。
昔のような季節感がなくなってしまった昨今。

今日は七草、せめて七草粥でも食べて昔の正月を
思い出してみたいですね。








posted by しんちゃん at 15:15| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

朝焼けの多摩川

空が焼けた。
朝焼けの色があたり一面を暖色系の色合いにして。
多摩川の水面も空の色を写し込んで赤い。

朝の空 多摩川.jpg
(画像をクリックして大きな画面で御覧ください)

朝日が昇るのはもう少し遅れてからになります。
高圧鉄塔のすこし左から。

空の色はすぐに違う色彩に変わるのが朝焼けの特徴。



秋は空を見るのが楽しい季節ですね。
雲の形や月なども。

昨夜は十三夜。

朝と夕景ではずいぶん色合いも違いますね。



東京の空、今はずいぶんとクリアーになって星まで見ることが
できます。
私が写真を始めた45年前頃はひどい空でした。
川の水も同じように今ではとてもきれいになりました。

澄んだ空気や水は大切な生活の基本。
皆が汚さない意識を持つことが必要な気がします。













posted by しんちゃん at 10:36| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月13日

スカイツリーと朝日

今朝の東京、多摩地方から見るとこの季節スカイツリーから
朝日は昇ります。

朝の東京.jpg

雲が多かったので4K movie で撮影。
静止画を切り出しで掲載しています。

画像をクリックして大きくご覧ください。


太陽が昇る位置は一日でずいぶんと変わってしまいます。
明日はもうスカイツリーにはかからないと思います。
動画撮影の場合、私のカメラではクロップ機能により1.6Xに
画面がなるのでこの写真の場合は、約640mmレンズで
撮影したのと同じ画角になるので太陽はとても大きく写り、
迫力がありますね。









posted by しんちゃん at 10:33| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月02日

新宿ビル群とスカイツリーの朝日

太陽が昇ると空は一気に明るさを増してきました。
この高さまでくると眩しい程です。

朝日.jpg

太陽が大きく見えているのは望遠レンズで撮影しているからです。
遠距離での撮影になるので、400mmに近い焦点距離
での撮影です。

これからの季節は、太陽は画面の左へ移動してゆきますので
次のチャンスは初秋の頃。
天気の関係もあり、意外とむずかしい被写体となります。
ビル群が霞むことも多くて・・・

都庁から太陽が昇る写真を狙っているのですが、この春も
天気が悪くて撮れなかった。

出会いは一期一会。
自然が相手ですから。








posted by しんちゃん at 09:32| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月07日

雪が残る東京の朝

まだ雪が残る東京。
朝はそんな景色に光のきらめき。
鉄塔から上る朝日、おや ダイヤモンド鉄塔!
でも太陽の高さは最上部より下でした。

雪と朝日 鉄塔.jpg

多摩川の川面からは音もなく蒸気霧が発生しています。
望遠レンズで見ると、お〜 まさに湯気ですね。
(写真をクリックして大きな画面でご確認ください)

明日は転ばないで歩けそう、日中ほとんど雪は解けてゆきました。
陽の光はやはり偉大です。










posted by しんちゃん at 15:37| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

1月8日朝の空

今日の明け方、きれいな色の朝焼けの空が広がりました。

1月8日、月,金星、アンタレスが並ぶ(午前5時半頃〜明け方、南東の空)
と、星座の説明にある通り、月と金星が素敵な色合いで輝いています。 
残念ながらアンタレスは肉眼では確認できません。
東京の空はやはり星を見るのにはふさわしくはないですね。
でもきれい! 空の魅力を十分に味わうことができました。

朝焼けの空.jpg

写真をクリックして大きな画像で月と金星をご覧ください。

川は多摩川です。
今の季節、太陽は鉄塔の右から出ます。
これからはどんどんと画面の左へと移動してゆきます。








posted by しんちゃん at 09:54| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

多摩川便り

秋の彼岸の頃は太陽が昇る位置はこの場所です。
DSC03091.jpg
今朝は新宿のビル群は霞んでいました。

この頃、空には鳥が編隊を作って飛んできます。
DSC03070.jpg

どうも「カワウ」のようです。
きれいにV字を作って飛んでいるときもあります。
朝、採餌のために集団で移動するようです。

少し前まで咲き始め、蕾だった曼珠沙華が今朝はもう満開です。

DSC03118.jpg

DSC03130.jpg

朝の気温が和らいできたせいか? 多摩川の土手を散歩
する人が多くなりました。
少し涼しくなったとはいえ、歩いているだけで汗をかきます。


写真は画像をクリックすると大きくご覧いただけます。









posted by しんちゃん at 14:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

朝の新宿ビル群とスカイツリー

今朝は朝日は見えないかもしれない?
あたりが明るさを増す時刻。

そんな撮影条件でもカメラを構えたのは、望遠レンズ
を設置するのに時間を要すからで、急に条件が変わったときに
困るからです。

予測を裏切って
雲がいつの間にかなくなってきて太陽が顔を出してきた。

望遠レンズで見ると太陽は忙しく空に突き上げてくる。
朝日と新宿.jpg
2日前だとスカイツリーから昇ったのではないかと思う。
そんな微妙な位置から顔を出した太陽。

でもこの季節、ビル群がくっきりと見えるのはむずかしい。

毎年狙うのだけれど新宿の都庁から昇る太陽はまだ撮れてない。


(写真をクリックすると大きくご覧いただけます。)







posted by しんちゃん at 21:53| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

朝の散歩でみた景色

やっと少し暑さが和らいできました。
この夏、なまってしまった体を鍛えようと
朝の散歩に出ました。

多摩川の河川敷にはさまざまな野草を見ることができます。
この季節はクズ、(葛 とも書きます。)
マメ科の植物でどこでも元気よく繁茂する植物ですが、
花をこのところみていませんでした。
クズの葉をめくってやっと見つけました。
クズの花.jpg

東京では雨が少なくて花の咲くのが遅れているみたいです。
葛は「秋の七草」でこの根から葛粉を採取、食用としています。
漢方薬にも使われる優れた植物で荒れ地でも元気に繁茂します。

こちらはクルミ
クルミ.jpg
実も大きくなっていますが、地面を見ると落下しているものも
ありました。

これは皆さん嫌いなブタクサ。
花粉症の方は特にご注意を。
ブタクサ.jpg

遠方を見ると富士山が見えます。
あれ〜  見たことがない中央線の列車。
急いでカメラを向けると、
中央線.jpg

「あずさ」や「かいじ」とは明らかに違う緑と白の色調。
※画像をクリックして拡大してご覧ください。


こんな調子での散歩は、体を鍛える散歩とは違いますよね。
でもいいのです。楽しみながら歩かないと続きませんから。

それでも汗は吹き出て、帰ったらすぐシャワーを浴びないと
いけません。
毎日走っている方を見ているとすごいな〜といつも思います。





posted by しんちゃん at 14:26| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

ブログのヘッダを変更しました

七草の日も過ぎたのでブログのヘッダを変更しました。

1月中旬.jpg

多摩川を渡る多摩モノレールと朝焼けの富士山。
(東京都立川市から撮影)




------------1月8日−−−−−−−−−−−−−−−2023年
今朝、満月が沈みゆく西の空。
朝焼けの色を残して満月は山際に近づいてきています。

この場所では珍しく多摩モノレールの車両がすれ違いました。
普段時刻表から見てもこの場所ですれ違うのは稀です。
_MG_5597-1.jpg

しかも背景に中央線の列車が走り1枚の写真に一緒に写り込む
という、珍しいショット。
南北に進む多摩モノレールの車両がすべてオレンジ色だったら
もっと良かったと思うのですがすべてが上手くゆかないのが写真。

満月の近くにシラサギでしょうか?
1羽だけ飛んできました。

_MG_5599.jpg

出会いは〜  クイックモーション。

あっという間に場面は変わってゆく朝のひととき。
今朝も眩しい光に満ちていた朝でした。












posted by しんちゃん at 10:50| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

光芒の空

朝の日の出は雲がビルの上空を横に覆ってしまい、
その雲の上から昇ってきました。
新宿高層ビル群から昇る日の出を待っていたのにと
ガッカリしてカメラを片付けたあと、空は
にわかに変化し始めたのです。

またカメラをセッティング。
ご覧のように光芒が出たのです。
朝の光芒.jpg

上空の青空のところに黒い影のような不思議な光。
冠のような形のもある。

自然はドラマを作り出す魔術師。


すこし前まではビル群はぼんやりと霞みはっきりと
見えていなかったのです。

太陽が雲から顔を覗かせると空は一変。

諦めてはダメなんだと改めて思った朝でした。














posted by しんちゃん at 06:44| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

朝日とビル群、スカイツリー

今の季節は新宿の高層ビル群から朝日が昇ります。
今朝は、都庁からの日の出です。
明日はもう位置はズレます。

そんな貴重な一枚。
朝日とビル群.jpg

都庁.jpg





















posted by しんちゃん at 06:57| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

朝もやの中綱湖

紅葉から晩秋を迎えた中綱湖、
冷え込みが作り出した朝の風景に出会いました。湖面からは、まるで湯を沸かした時のように靄がたち湖面を流れて行きます。
001E4B8ADE7B6B1E6B996-8c39d.jpg
この景色、外国の風景のように見えませんか?
ちょっとお洒落な家並みですね。

昨日は、初めて車のウィンドウが薄く氷りました。  もう寒い冬に入って来たのですね。



posted by しんちゃん at 17:26| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

朝の草原は芸術家

霧が流れた朝の草原、日の出とともに目覚めた植物たち。
光の中に輝く生命の色を感じながら見ていた逆光の瞬間。
霧の草原.jpg

ススキ
ススキ.jpg

ヤナギラン
ヤナギラン.jpg

吾亦紅
1.jpg

蜘蛛の糸
蜘蛛の巣.jpg

ハクサンフウロ
ハクサンフウロ 2.jpg

ハクサンフウロ 1.jpg

光り輝く花たち、まるで草原の中は芸術家の集まり。


朝露が光の中で煌めいている姿が印象的でした。



posted by しんちゃん at 15:52| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月10日

瞬間の光

どんよりとした朝の天候。
霧が湧き上がり谷を埋めてゆく。
朝日を見たいが、期待とは裏腹な空は
気持ちまで沈ませる。

それが日の出の時刻になると光がわずかに東の空に
広がり始めたのです。
カラマツの木がシルエットになって横になびいている山の稜線。
もしかしたら日の出が見られるかもしれない。
朝2.jpg
そんな期待を一瞬のうちに打ち消してゆく霧が
また光の中に流れてくる。
あ〜あ 見えなくなる、そんな叫びを聞いてはくれない霧たち。
次から次へと流れてくる。

一瞬だけ見えた朝の光はもう二度と姿を見せなかった。
どんよりとした変化のない雲がすべての空を覆っている。

「自然とはそんなものさ」
自分自身に言い聞かせながら山道を下る。

清涼な山の空気感だけは期待を裏切らなかった
朝のひとときでした。


(8月8日 朝)






ラベル:霧の朝 朝の空
posted by しんちゃん at 10:43| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

新宿高層ビル群の朝

朝焼けの空を期待していたが見事に裏切られた。
早朝は、どんよりとした空が東の空を覆う。

待っていると、新宿高層ビル群の上がわずかに朝焼け。
_MG_1785_1.jpg

もう朝日は昇る時間。
でも太陽の姿は見えない。
やっと顔を出したときには随分と高い位置になっていた。
それも雲間から少しだけ。
_MG_1809.jpg

9月のこの季節は毎年のように新宿高層ビル群の
朝はクッキリとは見えない、。
ビル群の上空にはいつも雲が横にかかっているのです。
海からの暖かい空気が、朝は冷えて雲を作るのかもしれない。

毎年この時期、新宿高層ビル群から昇る朝日を狙うが
まだイメージしているように撮影はできていない。
今年も太陽はもうずいぶん右に来てしまっている。
次のチャンスは半年後。

なかなか撮影できない被写体がここにある。



posted by しんちゃん at 10:16| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

ブルーアワーでみる月

月輝く。

ブルーアワーと呼ばれる時間帯に空を見上げると月が輝いていた。
満月から3日過ぎた月の光。
_MG_1606.jpg

眺めていると月を覆う雲がやってきた。

月はすぐに雲に覆われてしまい、雲の中から見え隠れする月。
月.jpg

やがて、空の青みが薄くなると
東の空は明けてきた。

朝の始まりです。






ラベル:ブルームーン
posted by しんちゃん at 07:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月25日

朝のひととき

朝露が残り光り輝く野菜の葉、その葉の上にアマガエルが何やら動かないでいる。
朝5.jpg
太陽が眩しいのかな? それとも何か思案中?
ただじぃ~としていて いつまでも動かないので、
カエルから少し目を離すと動き始めたのです。
朝-4.jpg
カエル君はちょっと動いて、また静止。
光はどんどんと強くなるよ!
どこかへ身を隠すのかな?
そんなことは余計な心配。
いつものことさ!

他のところでは蜘蛛が糸を吐いて動いている。
朝7.jpg

朝はみな活動的。
久しぶりの太陽が生き物たちを生き生きとさせています。

でも、キュウリの野菜はご覧のように変な形になっています。
成長過程で天候不順のためになったみたい。
不思議な形だけれども、これも自然。
朝-3.jpg

青シソの葉は元気みたい。
朝1.jpg

このトンボは糸トンボかな?
朝2.jpg

朝は小さな生き物をいろいろな表情で見ることができます。
多くの小中学校では、夏休みも今週で終わりますが、
自由研究は済んでいますか?

8月もあと一週間、いろいろあった夏ですが夏の終わりはいつも一抹の寂しさを感じますね。





posted by しんちゃん at 17:02| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする