2024年10月30日

ブログのヘッダを変更しました

あと2日で11月を迎えます。

ブログのヘッダーを変更いたします。
202411.jpg

福井県 丸岡城
現存12天守のひとつとして名高いお城。

秋晴れの空に紅葉が眩しく感じられます。

この日は暖かく、まさに小春日和の良い天気でした。
紅葉の彩りもきれいで、訪れる人は日本の美を楽しんでいました。
2022年11月7日撮影


今年は秋の進み具合が遅れているので観光情報をご覧になって
おでかけください。














posted by しんちゃん at 10:55| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

吹き寄せ

「吹き寄せ」とは、色づいたとりどりの紅葉が風に吹かれて1カ所に集まった様子を意味する言葉。

との説明がネットにあります。

落ち葉.jpg
この写真はまさに吹き寄せ。
暗い部分は水の色。
ここにも水の模様がでています。

写真をクリックして大きくご覧ください。


着物のデザインを見ているような縦構図の文様。
日本の繊細な秋の風情です。







posted by しんちゃん at 10:55| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月18日

東京都の里山

東京都の里山保全地域、「横沢入里山保全地域」は生物多様性保全上重要な里地里山として、環境省自然環境計画課のリストに掲載されている場所です。
もちろん東京都でもHPなどで詳しく説明されています。

先日訪れると、田んぼの稲刈りが半分ほど済んでいました。
横沢2.jpg

横沢1.jpg

横沢3.jpg

東京都でも田んぼがあるんだと驚かれる方もいると思いますが、小さな田んぼがあるところは住宅地にもあったりします。

東京都の里山保全地域は、他にもいろいろと自然を観察できる場所があり、自然と触れ合う環境が保たれています。

#tama_shima_tokyo
#横沢入里山保全地域
#里山
#東京都









posted by しんちゃん at 17:49| Comment(0) | 農村風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

朝焼けの多摩川

空が焼けた。
朝焼けの色があたり一面を暖色系の色合いにして。
多摩川の水面も空の色を写し込んで赤い。

朝の空 多摩川.jpg
(画像をクリックして大きな画面で御覧ください)

朝日が昇るのはもう少し遅れてからになります。
高圧鉄塔のすこし左から。

空の色はすぐに違う色彩に変わるのが朝焼けの特徴。



秋は空を見るのが楽しい季節ですね。
雲の形や月なども。

昨夜は十三夜。

朝と夕景ではずいぶん色合いも違いますね。



東京の空、今はずいぶんとクリアーになって星まで見ることが
できます。
私が写真を始めた45年前頃はひどい空でした。
川の水も同じように今ではとてもきれいになりました。

澄んだ空気や水は大切な生活の基本。
皆が汚さない意識を持つことが必要な気がします。













posted by しんちゃん at 10:36| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

十三夜の月

今日は十三夜、満月までは2日ありますが
明るい夜空です。

十三夜の月.jpg

満月に近いのでお月見もいいですね。
(写真をクリックして画面を大きくしてお月見をしてください)

西の空は雲が多くてすい星は見ることができませんが、東の空
の月もまたいい。


秋はどんどんと暗くなるのが早くなります。
長い夜を昔の人は月を見て過ごしたのでしょうね。

電気やTV、現代は夜の楽しみは風情がないですね。








ラベル:十三夜 夜景
posted by しんちゃん at 18:10| Comment(0) | 天体 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

八幡平大沼

八幡平大沼が秋の彩りに包まれる頃になると、八幡平では
紅葉の終盤に向かいます。

大沼の秋.jpg
(画面をクリックして大きくご覧ください)

沼の遊歩道から見ると、シンメトリーのフレーミングが
静寂な彩りを楽しませてくれたのが素敵。

吹く風も優しくて、鏡のように赤や黄色の彩りを水面に映し出す。



水のある艶やかな秋がそこにあった。
赤い紅葉は、ナナカマドやカエデ。

岸辺の葦も、帯となって画面を水平に分割して見えますが
この横のラインが安定した構図となって、落ち着いて自然を見る
ことができています。

自然との出会いは一期一会。

次の日は風が吹いて水面に紅葉が映ることはなかった。


出会いが大切な秋のひととき。
最高の紅葉の色は、わずかな期間しか見ることができないですね。










posted by しんちゃん at 10:58| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月08日

後生掛温泉の大湯沼

東北の秋は美しい。
八幡平国立公園の見どころのひとつに「後生掛温泉」が
あります。

後生掛温泉から遊歩道をすこし進むと、「大湯沼」が
あります。

後生掛温泉.jpg
(画像をクリックして大きくご覧ください)

日本交通公社の「美しき日本」では、下記のように紹介されています。

大湯沼は背後の焼山・国見台の山景と、泥湯が沸騰して
噴煙が立ち昇る湖面の様とのコントラストが素晴らしい。


赤いナナカマドと背後のブナの森、大湯沼の泥湯などちょっと
見慣れない美の風景がここにあります。



今年は、熊の出没が各地でニュースとなっています。
この場所も熊が生息しているので朝夕は気をつけて
訪れてください。


後生掛温泉から大沼あたりは紅葉のきれいなところです。
八幡平でもこの周辺は特に彩りが豊かです。








posted by しんちゃん at 09:49| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

栗駒山の紅葉 2

栗駒山の魅力は紅葉の美しさです。
山全体が赤や黄色に染まり、その風景を山の稜線を歩きながら
見ることができます。

栗駒山.jpg
(写真をクリックして大きくご覧ください)

こんな色合いの山は、たくさんの人を魅了します。
昔からこの季節には、多くの人が栗駒山登山に向かいます。

天気が良ければ遠くの山並みまで秋色に染まっているのを
見ることができ大満足。

この写真は、宮城県側のいわかがみ平です。


今年の写真ではありませんが、もうすぐ見頃となることでしょう。

紅葉情報を確認しておでかけください。












ラベル:栗駒山 紅葉
posted by しんちゃん at 17:39| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

紅葉

そろそろ山の紅葉も見頃になってくる頃だと思うのですが、
今年は異常な気温ですのでよくわかりませんね。

この写真は、東北でも早く見頃を迎える紅葉の名所。
栗駒山の写真です。
(今年の撮影ではありません)
写真をクリックして大きな画面で御覧ください。
栗駒山紅葉.jpg

この山にはミネカエデらしい紅葉が多く見られます。
コミネカエデという種類もあり、さて どちらでしょうか?

コミネカエデ.jpg

これはそのアップ。
ネットで調べてもミネカエデとコミネカエデの違いは
葉の形で見分けるしかないようなわかりにくい説明。

さて、上の写真はどちらか?
真ん中の葉のギザギザはミネカエデのようなのですが、
正確なところはわかりません。


このようなきれいな紅葉の場所は東北各地にあります。

これから秋本番。

どんな出会いが始まるのでしょうか?







posted by しんちゃん at 11:56| Comment(0) | 紅葉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月04日

多摩川の道

雨の降ったあと、多摩川の土手にある道は輝きます。

多摩川の道.jpg

道が乾いた天気のときには光を失い誇張しない道。

それが、雨が降ると道の表面は白く光って輝くのです。
今朝はそんな状況。
散歩をする歩行者が小さく感じます。

これも都会の風景のひとコマだと私は感心しながら見ています。


雨が降ると秋が深まってきます、今年の秋はそんな常識を
覆していつまでも暑いから不思議。

そろそろ富士山に初冠雪があって、ニュースになる頃ですよね。

いつになったら山の紅葉は見頃になるのでしょうか?


10月は神無月、出雲にお集まりの神々様。
そんなお話をなさってはいないのでしょうか?





posted by しんちゃん at 15:50| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

府中市郷土の森博物館の曼珠沙華

東京都府中市にある「府中市郷土の森博物館」では、
9/14から10/6まで「曼珠沙華まつり」が開催されています。

ここの梅園では、梅の木の下が一面の曼珠沙華。
今日行ってきました。
郷土の森1.jpg

府中市郷土の森3.jpg

府中市郷土の森2.jpg

満開の中に花の盛りを過ぎようとしている花もあり、
あと数日が見頃でしょうか?

「東京の新名所」としてTVで紹介されていたのが、確か
お彼岸の頃だったと記憶していますが、そのときはまだ開花が
遅れていてこの写真のように一面の花ではありませんでした。


ここの梅園の梅の花も見事ですが、曼珠沙華も
素晴らしい花模様。
40万株の彼岸花があなたを迎えてくれることでしょう。








posted by しんちゃん at 17:40| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

朝顔(ヘブンリーブルー)

夏の暑さで成長できないでいた朝顔。
根元の近くの葉はすべてなくなってしまったのですが、
伸びた茎の先には葉が残り、やっと花を咲かせて
くれました。

感動の朝顔の花(ヘブンリーブルー)
朝顔 .jpg

この朝顔は西洋朝顔、本来なら毎年9月に満開になる花です。

花の色合い、花の多さなどで毎年育てて楽しんでいます。

しかし、今年の夏の暑さは異常でした。
芽を出して成長しはじめた葉は、ことごとく病気になったり
枯れたりと、一時は花が咲くのを諦めていました。

このところやっと気温が下がり、花を咲かせてくれたのでした。


この写真は、背景が窓。
帽子を被った動物の頭のような影が映り込んでいます。
ミッキーマウスにすこし似ています。


よかった咲いてくれて。


辛抱して待っていると花は咲いてくれるのですね。
感動! 感動! 感動!








posted by しんちゃん at 10:32| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

芙蓉の花と曼珠沙華

この季節に咲く花、芙蓉と曼珠沙華。
同じ公園の道に咲いていました。

芙蓉の花
芙蓉の花.jpg

芙蓉はアオイ科の花、「繊細な美」「しとやかな美人」



曼珠沙華は
曼珠沙華up.jpg

赤い花の曼珠沙華  「情熱」「独立」「再開」「想うはあなたひとり」

とあります。


色合いも花の形も違う2種の花。
少し涼しくなった風を感じて咲き誇っています。











posted by しんちゃん at 16:16| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする