2024年09月30日

曼珠沙華と蝶

曼珠沙華を撮影しているとどこからともなく
蝶が花に止まりました。

曼珠沙華と蝶.jpg
※ 写真をクリックして大きくご覧ください。


蝶が飛んでくるとは期待していなかったので、このような
ときは慌てます。
しかも望遠レンズで他のところを狙っていましたので。

望遠レンズではマニュアルフォーカス、オートフォーカスで
使用していなかったのでなおさらです。

この蝶はアゲハチョウかな?
私の専門外、種類もわかりません。

なんとか1枚撮れました。


今日で9月も終了。
明日からは10月、秋だというのにまだ夏のような気温が
不思議ですね。









posted by しんちゃん at 14:33| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月29日

曼珠沙華と鴨

雨の降りそうな曇天の日和。
近くの小川がある公園の散歩道には曼珠沙華が
満開になっていました。

曼珠沙華と鴨.jpg
写真をクリックして大きくご覧ください。


水辺を鴨がのんびりと泳ぎ回っています。
曼珠沙華はこのところの気温の低下で、一気に花開いた様子です。
例年よりは10日ほど遅れての満開。

同じ場所での撮影。
曼珠沙華2.jpg

曼珠沙華1.jpg

桜の木と曼珠沙華
曼珠沙華3.jpg



このような場所では、蚊がいるので対策が必要です。
今日も何度となく虫除けを塗ったのですが、それでも
何ヶ所か刺されました。

蚊は大嫌い!


みなさんもご注意を!





posted by しんちゃん at 17:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

蕎麦の花

秋蕎麦を待っている蕎麦通の皆様。

蕎麦(ソバ)の花を見たことありますか?
近くで見るととても可愛い花なんです。

蕎麦の花.jpg
(画面をクリックして拡大してご覧ください)


一面に咲く白い花のソバ。 
ビンクがかった蕾に見とれてしまいます。
やさしい光が蕎麦の花を浮き出してお見事!


広大な蕎麦畑で見つけた無垢の花。


蕎麦はまだ  花でもてなす 山路かな」    松尾芭蕉






posted by しんちゃん at 17:24| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

秋の七草 尾花(ススキ)

秋の七草の尾花をAiでの説明では

ススキは秋の風物詩の代表格で、日当たりのよい野原などに群生します。穂が動物の尾に似ていることから「尾花」という別名があり、花言葉には「勢力」「生命力」「活力」「隠退」「悔いなき青春」「心が通じる」などがあります


尾花.jpg

秋の雲が広がる空を背景に、ススキが風に揺れる草原。

秋色のとき。


秋の高原は風がひんやりと感じます。
ふと見上げる空に描く白い雲。
ススキの穂は自由に伸びやかに、秋を楽しんでいるように見えます。

優しい気持ちになれる自然とのひととき。
秋 秋 秋 ・・・












posted by しんちゃん at 16:40| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

秋の七草 萩

秋の七草のひとつに萩の花があります。

萩の花.jpg
画像をクリックして大きくご覧ください。


萩の花の背景は彼岸花。
萩の花の色合いは地味に感じるかもしれませんが、
この清楚な花の色が私は好きです。


このところの気温の変化で秋の気配を感じます。
彼岸花もやっと咲き始めてこの季節の色を見せてくれています。


空も高くなってきて夏とは違った青空の色も広がってきました。
もうすぐ10月、秋本番の紅葉が山を染める季節の移ろいに
ちょっと戸惑う気温の高さです。




posted by しんちゃん at 20:38| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

二十四節気「秋分」

二十四節気では9/23頃〜10/7頃を「秋分」と
いいます。
昼と夜の長さがほぼ同じになる「秋分の日」からは、
夕暮れが早まり秋が深まってゆきます。

秋分の日あたりに咲く花は「彼岸花」
曼珠沙華とも言います。

秋分.jpg

黒い蝶がそんな彼岸花に来て、またすぐに飛び去ってゆきました。


一面に咲く彼岸花は異様な赤い色、昔は嫌われていた花ですが
近年は多くの人を寄せ付ける花となっています。
群生地は花を見る人で賑わいます。


今年は夏が異常な暑さのために咲くのが遅れているようですが、
もうすぐ満開になると赤いジュータンが林の中などを
賑やかにしてくれることでしょう。



*******
夕暮れが早くなると、何故か寂しさを覚えるのは
私だけでしょうか?

秋の夕暮れ、きれいな夕焼け空はそんな気持ちを払拭させて
くれる一瞬のドラマかもしれませんね。









posted by しんちゃん at 16:38| Comment(0) | 歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月20日

月と彩雲

満月の夜、ドラマチックな彩雲が輝きました。

満月と彩雲.jpg
(画面をクリックして大きく御覧ください)

ちょっと見ると怖い色調の空。
雲は次々と画面の左に流れてゆきます。

月が隠れたり現れたり。


満月の夜はなにか起こりそうな予感、  不思議な空。
妖艶といったほうがいい空のドラマ。



静かに静かに流れゆく時間。
ひとりで歓声を上げます。







posted by しんちゃん at 14:20| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月18日

中秋の名月

昨日は中秋の名月、まん丸い月が多摩川の川面を
照らして輝いていました。
満月.jpg
(写真をクリックして大きく御覧ください)
今年の場合、満月は今日(18日)だといいます。

朝を迎える午前3時ごろ、まだ空に輝いていた月に
雲が覆い始めました。
残念、彩雲になりそうな良い雲が月の周りに
あったのですが・・・
月が見えなくなりました。


自然はそんな人間の言う事を聞いてはくれません。
満月に彩雲、 贅沢な要求をするんじゃないと!


今夜の月は見えないかも。
このあたりでは今、雨が降っていますので。







posted by しんちゃん at 17:14| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月13日

スカイツリーと朝日

今朝の東京、多摩地方から見るとこの季節スカイツリーから
朝日は昇ります。

朝の東京.jpg

雲が多かったので4K movie で撮影。
静止画を切り出しで掲載しています。

画像をクリックして大きくご覧ください。


太陽が昇る位置は一日でずいぶんと変わってしまいます。
明日はもうスカイツリーにはかからないと思います。
動画撮影の場合、私のカメラではクロップ機能により1.6Xに
画面がなるのでこの写真の場合は、約640mmレンズで
撮影したのと同じ画角になるので太陽はとても大きく写り、
迫力がありますね。









posted by しんちゃん at 10:33| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月09日

白露

明け方、草花に白い露が宿り、秋が深まる頃。

早朝などに、草木の先や花に露が結び白く光って見える。


と二十四節気の「白露」の説明では記されています。


2024年は9/7〜9/21 までの季節を言うようです。



群馬県の野反湖の草原ではこの「白露」の説明通りの風景が

早朝見ることができました。

白露.jpg

(写真をクリックして大きくご覧ください)


もうこの時刻は半袖の服装では寒くて長袖のジャンパーを着て撮影。

 夏の終わりを感じるひと時ですね。


夏は暑くて嫌だけれど過ぎゆきときは何故か寂しさを覚えるのは、

日中の日差しが短くなって、朝の日の出が遅くなり、夕刻が早まって

早く暗くなるそんな季節感が影響しているのかもしれません。


夏よさようなら!   








posted by しんちゃん at 10:19| Comment(0) | 歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月01日

夜空

夜空に美しい天の川。
前に撮影したものを再現像。

今の画像ソフトの威力は素晴らしいですね。
天の川.jpg
群馬県 野反湖
(写真をクリックして大きくご覧ください。)



今日から9月。    「長月」

夜空を見上げることが多くなる月ですね。

秋に向かって進みゆく季節。
田んぼの稲の刈取りや、果物の収穫など秋は忙しい。

大切にここまで育てた果物や野菜。
台風よ来ないでくれ~  と叫びたいですね。







posted by しんちゃん at 09:56| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする