2024年05月23日

満月と彩雲

今夜は満月、雲が多くて見られるか? 心配でしたが
顔を出してくれました。
満月.jpg

まるで宇宙を旅しているみたいな瞬間。


満月2.jpg

雲が多いけれど、時折見せてくれた満月。

満月3.jpg



不思議な夜空でした。
雲がない空とは大きな違いがありました。









ラベル:満月 彩雲 夜空
posted by しんちゃん at 22:25| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

富士山と山中湖

新緑が明るい山中湖。
この場所からの展望は雄大、パノラマの画面がよく似合います。

富士山.jpg
(写真をクリックすると大きくご覧いただけます。)



山中湖の湖畔では、パンジーが花を咲かせていました。
ここもパノラマでの画角でみると。
富士山2.jpg

これから暖かくなると富士山の残雪もなくなってゆきます。

やはり、富士山は雪がある方が魅力を増します。

季節はどんどんと進んで5月ももうすぐ終了。
暑い夏の季節へと向かいます。
その前に鬱陶しい梅雨があるのですが。










ラベル:富士山 山中湖
posted by しんちゃん at 09:23| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

桑の実

桑の実が色づいています。
養蚕は桑の葉でお蚕さんを育てます。
その桑の木に実がなり黒紫色になると食べられます。
桑の実.jpg

ちょっと1つつまんで口の中に、子供の頃食べた味が蘇ります。
口の周りを黒くして昔はよく食べたものでした。

桑の実 Mulberry         


桑畑はこのような感じのところ。
_MG_7202.jpg

_MG_7188.jpg

あと4日くらいでみな黒紫色になると管理の方が説明して
くれました。
この近くの小学校では、養蚕の学習もあるといいます。
明治から終戦後の昭和まで、日本の産業の発展に貢献した養蚕。


このすぐ脇にはトチノキがあり見上げるとかわいい葉が。
_MG_7203.jpg

都会でも自然を探すと見つけられるものですね。









posted by しんちゃん at 13:41| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月19日

新宿と丸の内

よく晴れた東京、新宿の高層ビル群も新緑の装いで
爽やかな景観です。

新宿.jpg

暑いほどに青空が広がり、新宿高層ビル群たちは空にニョキニョキと。

新緑の並木もまだ明るい緑。
サツキでしょうか? 赤いツツジ系の花が盛りを過ぎたとはいえ
咲いていました。



このあと、東京駅の丸の内へ。

いつもはもっと人が少ない土曜日なのにずいぶんと賑やか。

「丸の内アンティークマーケット」。

今年で5回目の開催、5/18(土)〜5/29(水)まで

ということで人でいっぱい。
丸の内3.jpg

丸の内2.jpg

丸の内1.jpg


どこに行っても混雑していて、驚きました。


海外からの人も多くて、ここは日本? と
感じる場所もあるほどです。


もうすぐ、新緑の爽やかな季節が終了してしまいます。
今日の青空ほどには心は晴れませんでした。








posted by しんちゃん at 17:08| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

シャガの花

シャガの花、この季節に咲く花で杉林などの
地面に咲いています。

シャガの花.jpg

群生している場所もありますが1輪だけを撮影。
それは、とても素敵な色合いで光もきれいだったからです。

画像をクリックして拡大してご覧ください。


この花が咲いていたのが杉林の草むら、高尾山の登山道のあちらこちらで
見かけたのですが、このシャガの花がいちばん良かった。

カエデの翼果もご覧ください。
楓の翼果.jpg

カエデの翼果2.jpg

新緑のカエデの葉
カエデの新緑.jpg

葉の背景を林の影にしたら浮き上がって生き生きとした姿。

新緑の季節はやはり爽やか。













posted by しんちゃん at 18:05| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

高尾山の新緑

高尾山の山頂から見た富士山。

高尾山山頂.jpg

2024/5/10 撮影

緑の彩りが、淡い緑や濃くなりかけた緑など新緑の変化を
楽しめます。
森の中では、登山道のすぐ近くでウグイスが鳴いていますが姿は
見えません。

もみじの新緑がとてもきれい。
モミジ.jpg

この赤いプロペラのようなのはなんだかわかりますか?

カエデの仲間は翼果といって、花の後にプロペラ状の果実を
つけるようです。
プロペラ状の形をしているのは、風などで遠くへ飛んでゆくためだとか。

自然は様々に工夫をして子孫を残そうと懸命です。


このあたりは秋も素晴らしい。
紅葉の色がとてもいいんです。


健康のために高尾山に登る人も多いようです。

新緑の季節は爽やかで気分も爽快。
意外と山道を歩くので靴はしっかりとしていないと大変です。






posted by しんちゃん at 17:34| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

新緑

今日は快晴のいいお天気。
高尾山の山頂では富士山もよく見えました。

山頂からの下山途中、オオモミジの樹木のある道で
新緑がとてもきれいに感じる場所があった。

新緑のモミジ.jpg
写真をクリックして大きくご覧ください。

この写真不思議でしょう?

もみじの新緑に黒い影。
どうしてこんな模様になるのか? とよく見ると
太陽の光の方角にまだ緑になっていない木があり、その枝の
影がこの黒い部分を作り出していたのです。

あまり見かけない樹木の模様にしばし戸惑いを覚えました。


高尾山全体は新緑がきれいで爽やか。
人も多くて、海外からの人が何人もいて驚き。

この明るい緑もすぐに色濃くなるから訪れるなら今がいいですよ。








ラベル:高尾山 新緑
posted by しんちゃん at 20:25| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月06日

薔薇の花

薔薇の花が満開ですよ。
近所のSさんからお声がけいただきました。

ご自宅にお邪魔すると、見事な薔薇の花。

_MG_6260.jpg

今年は開花がとても早い。
例年より一週間は早いと思いました。


今年のGWは良い天気に恵まれて各地は大混雑のニュース。
今日は最終日。
みなさまお疲れさまでした。



<写真談義>
このバラの花の色調を出すのはとても難しい。
デジタルが不得手としている赤紫。
プリントしてみるとダメの連続、花を切って頂いたものを
見本にしていますが発色が一致しない。
プロファイルを変えてもでてこない。
あ〜あ  ため息が出てしまいますね。






ラベル:薔薇の花
posted by しんちゃん at 17:13| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

二十四節気「穀雨」

今の季節は二十四節気の「穀雨」
4/19〜5/5 頃

「穀雨」とは、
穀物が元気に育つよう恵みの雨が降り注ぐ頃。

GWの中程で雨が降りました。
終盤を迎えたツツジもしっとりとしています。
ツツジ.jpg

多摩川の土手では草の葉に雨粒が光っています。
透き通った雨粒が葉の葉脈を透かしているのが見えますね。
水滴.jpg


河原の河川敷ではもうニセアカシアの花が咲いています。
アカシアの花.jpg

その周囲にはキジがいるようで声高く鳴き声が響いてきます。
ウグイスも負けじと甲高い声。

いつしかすべての植物が元気よく育っていて、自然は正直。
この雨もきっとそんな自然に恵みとなるように感じました。


そろそろ各地で田んぼ作業が始まる頃。
長野県の大町市で農家の方に、いつ頃田植えをしますか?
と聞いたら例年5月20日頃という話でした。

八十八夜も過ぎて夏に向かう季節ですね。






posted by しんちゃん at 14:52| Comment(0) | 歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする