2024年03月30日

角館の桜2023年

日本の小京都、秋田県の角館は桜で有名です。
昨年、2023年はとても開花が早くてこの写真を撮影した
のが、4月13日。
夕暮れのライトアップの時間帯は、例年なら人で
いっぱいになる。
それが、このときはとても少ない。
人の入らないこの写真が撮影できました。

角館の桜.jpg

しだれ桜は優雅です。
そんなイメージを出したくて、ペールトーンの淡い色調に
してみました。 (画像をクリックして大きくご覧ください)

ペールトーンはシャーベットカラーともいわれていて
淡く、薄い色合いが素敵です。

よく桜は妖艶のイメージがありますが、まさに夕暮れのライトアップは
その雰囲気が漂います。

さくら色のやさしげな色調を感じてください。


昨日3月29日、東京の桜が開花しました。
桜の季節になると人々は心躍る季節。
花にはそんな力が宿っているのですね。










posted by しんちゃん at 06:55| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

多摩川の芽吹き

朝からの晴れ間で、多摩川の川柳が一気に芽吹いてきました。
この暖かさを待っていたかのように。
多摩川.jpg

川面を銀色に輝かせる波頭。
朝の早い時刻からこの下流では釣人が二人、糸を垂らして
いるのが望遠レンズで見ているとハッキリと見えています。



桜はこの周辺ではまだかたい蕾。
前日までの寒さが春の足音をゆっくりとさせてしまいました。

芝草も緑色になってきていますので、桜も早く咲いてください。

日本中で花咲く桜を待っていますよ。








posted by しんちゃん at 17:22| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

春分

二十四節気では

3月21日〜4月4日頃は「春分」

昼と夜の長さがほぼ同じ季節だといいます。
「暑さ寒さも彼岸まで」 とよく言いますが
3月20日の「春分の日」 を過ぎて、風は連日強いのですが、
春の日差しを感じるようになりました。

春分.jpg
桜は東京では開花が予想より遅れていますが、春は三寒四温。
ゆっくり進む季節でいいのです。

みんな待ち遠しい桜ですが、満開になると花は一週間で見頃は
過ぎてしまいます。

子どもの成長と同じように、焦らずに見守っていきたいものです。

上の桜の写真では、風で桜の花びらが空に舞い上がっているのが
わかりますでしょうか?
写真をクリックすると大きくご覧いただけます。




この季節は、気温の変化が激しいので皆様も健康にご留意
なされますように。






posted by しんちゃん at 17:55| Comment(0) | 歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

ブログのヘッターを変更しました

寒かったり暖かだったり気温の変化が激しい
今日此頃ですが、体調を崩されていませんか?

私は、今年は「花粉症」の影響を受けています。
今年の花粉はきついですね。

2月の下旬、群馬県の東部では山一面に赤くなっている
杉林をみて、例年よりすごい花粉が飛ぶのではないかと
恐怖を感じました。

3月のこの季節は憂鬱の方も多いのではないでしょうか?

気分を変えましょう。
ブログのヘッダーを変えてみることから始めます。
3月.jpg
菜の花咲く新潟県の福島潟。
昨年撮影した写真です。

朝日が出てきそうな時刻、残雪の山は青みを帯びています。

何度となく訪れていますが、霧がたたずむ風景にはなかなか
お目にかかれません。
この日も朝日が強すぎて雰囲気はいまいちでした。

でも、菜の花を見るのが好きな私は、この景色を見ているだけで
幸せな気分になるのです。

菜の花は明るくて可愛い花。

春が来た! と感じるのは毎年桜ではなくて私は菜の花。

花のある景色、やはり素敵ですね。








posted by しんちゃん at 11:28| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月03日

雪の光と道

白い雪が一面に覆う道を進むと、太陽が
眩しい光を投げかけてきました。

_MG_2633.jpg
(写真をクリックして画像を大きくご覧ください。)

木々の影が青い色彩で雪面を染めている。
静かだな〜

でもきれい!

無垢の世界を散歩しているような心地が楽しい。

やはり太陽の光は素晴らしい。
心まで明るく輝かせるから不思議だ。

誰もいない道、自分の雪を踏む音だけが聞こえている。

なぜか心は明るい。


そんな雪との触れ合いもいいですね。





ラベル:白い道 逆光
posted by しんちゃん at 13:50| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

春に向かう湖

氷が張った湖に雪が降り積もり真っ白。
湖の岸近くでは雪面に模様を作っている場所がありました。

こんな模様を描く自然、これも春に近づくひとつの
できごと。
氷上の模様.jpg

長野県 松原湖にて

三寒四温、春になるにはいくつもの試練が待っています。
そんな自然はいつも違った形として現れます。

厳しい冬の景色があってこそ、春の優しさを知ることができる。
それは、目でだけでなく音でも感じることができます。

水の音が聞こえてくるのです。 
小川のせせらぎもそのひとつ。

自然の営みを感じ取る季節。

春 春 春・・・






posted by しんちゃん at 13:43| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

白い木々

今日から弥生3月ですが、まだ冬と春のせめぎ合いです。

先日の野辺山高原
雪化粧.jpg

一本のダケカンバの木、氷と雪を纏って雪化粧。
背後の林も同じように白い姿。

どこに春があるのでしょうか?

白い雪が嫌いではないのですが、ちょっと厳しい寒さでした。


3月の声を聞くと、卒業や就職など新しい人生のスタートに
向かう月でもあります。
自然だって同じ、草が萌えて空は霞、川の水音が聞こえてきます。
春よ来い、早く来い!


でも、この冬は雪不足ですので春の雪も貴重ですよね。







posted by しんちゃん at 16:09| Comment(0) | 樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする