2023年11月23日

朝の空

朝日が昇る前に空は赤く焼けました。
朝焼け.JPG


その後、不思議な雲が上空に見えて
雲.JPG

いろいろとイメージが湧いてくる雲ですね。
宇宙から見た川、別の見方では何かが空を飛んでいるようにも
見えます。

これらの雲の線を描く中心はどうなっているのでしょうか?


不思議、不思議 












ラベル:朝焼け
posted by しんちゃん at 15:26| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

多摩川の霧

朝、多摩川は一面の蒸気霧。
日の出から出始めた霧は7時頃急に消えてきました。

JR中央線の列車も霧が消えてくるとよく見えます。
多摩川 朝もや.jpg

遠方の画面中央左に見える尖った山が大岳山。
多摩川の上流もそろそろ紅葉は見頃をすぎる頃です。

中央線の鉄橋のこのあたりも紅葉の彩りですが、今年は色がいまいちですね。
秋を通り越して一気に冬の装いになるような気配です。


10年以上前は多摩川から今朝のような蒸気霧はめったに
見ることができなかったのですが、近年はよく出るようになって
いるのは何か気象的に変化しているのか?


今日はまさに小春日和のいい天気でした。

秋の空は澄んでいて遠くまで視界がクリアー。
気持ちよく感じる空が広がりました。






posted by しんちゃん at 17:40| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

秋の色

寒さが急に日本列島を覆い一気に冬に突入。
各地の紅葉もそろそろ終りを迎え始めています。

秋の彩りとしては、やはり楓やモミジの赤、そして銀杏の
黄色はやはり目に艶やか。
その赤と黄色が道の両側に並んで見ることができる
場所に遭遇しました。

_MG_1796-1.jpg

秋のひとときの色、雨や風で次の日には散ってしまうことも
よくあります。

このように彩り豊かな紅葉に出会えたときには自然からの
プレゼントとして楽しみます。

幸せ色のプレゼントは嬉しいものですね。

あなたはこの秋、どんな幸せ色に出会いましたか?
短い秋ですが記憶の何処かにしまっておきたい秋色。



もう年賀状のデザインなどを考える季節ですね。







ラベル:楓と銀杏 秋色
posted by しんちゃん at 15:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

層積雲

このような畝を作る雲。
層積雲  うねぐも くもりぐも

地上〜2000m付近に出る雲のようです。
_MG_1265_1.JPG

雲の部分を拡大してみましょう。
_MG_1265.JPG

横に連なるちょっとめずらしい雲ですね。

雲の種類はほんとうにわかりづらいです。
私もこの雲の名前が本当に「層積雲」なのか? は
正直自信がありません。

専門家の方で違っていましたらご連絡いただけたら助かります。


いつもと違う空の景色はなるべく写真に撮りたいと日頃
考えています。


日一日と天候が変わりやすい今日このごろ。
寒さも一気に押し寄せてきて暖房の用意もしないといけない
季節となってきました。


もうすぐ師走ですからしょうがないのですが。





ラベル:層積雲 雲の名前
posted by しんちゃん at 18:02| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

りんごと紅葉

りんごが美味しい季節になりました。

10月末、山形県で紅葉を背景にしたリンゴ畑に
出会いました。
りんごと紅葉.jpg
画像をクリックして大きくご覧ください。

このりんごの品種を知りたかったのですが、農家の方は
このリンゴ畑にはいませんでいた 残念。


畑のすぐ背後に紅葉の彩りが見えるのは珍しい。
意外とこのように見える場所はないのです。

今は11月中旬。
もう木から収穫は済んでいることでしょう。
9月、10月に台風が来なくてよかったですね。

皆さん、美味しいりんごをたくさん食べて風邪を寄せ付けない
元気な体で年末をお過ごしください。






ラベル:りんご 紅葉
posted by しんちゃん at 17:27| Comment(0) | 果物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

ブログのヘッダーを変更しました

立冬を過ぎて季節は例年のように冬に向かっています。
寒い日がやってきそうな週末。
皆さん、風邪を引かないようにお気をつけください。
今年は、インフルエンザも流行していますので要注意。

さて、11月も中旬に入りました。
ブログのヘッダーを変更、これからは平地の紅葉ですね。
花手水も秋のイメージ。

11月中旬.jpg

花手水(はなちょうず)
花手水とは神社などの手水舎の手水鉢に花を浮かべて飾ることです。

山形県の神社で見かけた花手水。
緑のもみじの葉が彩りを引き立てています。
これぞ日本の美。

あとひと月、豊かな秋を楽しんでください。








ラベル:花手水
posted by しんちゃん at 16:06| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

立冬

今日は立冬。
今年は11/8~11/21頃までの季節が二十四節気では
立冬となるようですね。

霜降.jpg

立冬とは、秋が極まり冬の気配が立ち始める日  との説明が
ウィキペディアには掲載されています。

11月になっても真夏日があったりしておかしな気候ですが、
冬が近づいて来たのは間違いないようですね。

写真は、栃木県 日光の小田代原。
朝、霜で白くなった地面は青白い光で幻想的な色合いです。
朝日が山からカラマツ林を照らす時間になると、遠方は霧で霞はじめて
きました。
上空は青空、季節の彩りは数日で変化してゆきます。








ラベル:立冬 小田代原
posted by しんちゃん at 15:04| Comment(0) | 歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

多摩川の蒸気霧

今朝、多摩川にゆるやかな蒸気霧が出ました。
ゆるやかな とは力強く一面に立ち込めたわけではない
のでこの表現を使いました。

朝の日の出はこの位置から
多摩川 1.jpg

そして、太陽は鉄塔のところに移動して
多摩川 2.jpg

湯気のように立ち上る霧は、濃くなったり消えたりと変化が
激しい。
一時的に幻想的な景観に。

多摩川.jpg


消えてゆく前に

多摩川 3.jpg


蒸気霧とは

蒸気霧(じょうきぎり)は冷気が温かい水面上に流れてきたときにできる。
                   (ウィキペディア)

と説明されています。
今朝はちょっと冷え込みましたかね。











ラベル:多摩川 蒸気霧
posted by しんちゃん at 15:17| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

満月と彩雲

10月29日、秋田県象潟にいました。
空を見上げると満月の周囲は彩雲がかかっています。
満月と彩雲.jpg

満月はやはり明るい。

彩雲の微妙な色彩は写真をクリックして大きくご覧ください。












posted by しんちゃん at 18:52| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする