2023年10月27日

花手水

花手水がありました。
花手水とは神社などの手水舎の手水鉢に花を浮かべて飾ることです。
色鮮やかな花、素敵ですね。
DSC_2327~2.JPG




posted by しんちゃん at 20:00| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

キンモクセイと秋の空

公園のあちらこちらにキンモクセイの花が咲いて、甘い
香りが漂います。

キンモクセイは、沈丁花・クチナシと合わせて日本の
三大芳香木のひとつです。

秋の空を背景に咲くキンモクセイ
キンモクセイ 3.jpg

キンモクセイ 1.jpg

逆光ぎみの光では
キンモクセイ 2.jpg


この花は満開で見られるのはわずかなときだけ。
雨や風が吹くと一気に地面に花が落下します。

満開のときには心地よい香りがあたりを包んで
くれます。









posted by しんちゃん at 18:39| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

日本風景文字カレンダー2024年

来年のカレンダーが発売されています。

かつては商店や企業がカレンダーを無料で配布して
購入する人は少なかったのですが、
今の時代は購入しなければ手に入らないようです。

カレンダー制作会社 トーダン さんの
「日本風景文字カレンダー2024年」に表紙と3月
花桃の里の写真が使用されました。

カレンダー表紙.jpg

3月はこのような形で。
カレンダー3月.jpg

個人的に購入できるようです。
下記のサイトよりご注文ください。
1部 1375円  
3300円以上購入で送料無料 みたいです。


長野県阿智村の花桃の里、月川温泉郷
素晴らしい花桃の景色を見ることができます。












posted by しんちゃん at 16:00| Comment(0) | カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

秋の花の実

快晴の青空、10月6日は国営昭和記念公園に
行きました。
そこで、目にした秋の花や実。

まず、銀杏の実のギンナン。
_MG_9393.jpg

百日紅の花もまだ咲いていました。
花期は8月から10月の花ですので、今頃見かけても不思議では
ありません。
_MG_9213.jpg

コスモスの花
キバナコスモスはこのブログのヘッダーに掲載しています。
ここでは、通常の色のコスモス。
_MG_9355.jpg

柿の実もありました。
_MG_9363.jpg

ダリア咲く背景にはコスモスの花も。
_MG_9369.jpg

銀杏の木の下はギンナンの実が落ちています。
_MG_9370.jpg


それぞれの秋を感じるひととき。

写真はクリックすると大きくご覧いただけます。















posted by しんちゃん at 10:32| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

ブログのヘッダ変更

10月6日 見事な秋晴れ。
暑さが残る日和でしたが空は沈むほどに青い。

ブログのヘッダーもこの日に撮影した写真に変更します。
10月上旬.jpg

国営昭和記念公園のキバナコスモス。  東京都立川市

まるで菜の花畑のようで一面に黄色いジュータン。
秋の雰囲気ではないような華やかさでした。

多くの人が訪れていてこの景色を楽しんでいました。














posted by しんちゃん at 14:55| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

ギンナン

匂いが嫌われるギンナン、食べると美味しいのだけれども
拾う気にはなれない。

でも、このように見事なギンナンを見るのは心地良い。
銀杏.jpg
写真をクリックすると大きくご覧いただけます。


逆光ぎみの光は緑の銀杏の葉を輝かせています。
山のドングリは不作で熊の被害が出ているようですが
このギンナンを見ると豊作。

こんなに見事なギンナンは初めてみました。

秋ですね~







ラベル:ギンナン 銀杏
posted by しんちゃん at 20:45| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

秋の雲

今朝の雲は特徴ある雲でした。
鱗雲.jpg

うろこ雲.jpg

さて、この雲の名前を答えられる人はすごい方だと尊敬します。

秋の雲で
1、うろこ雲  いわし雲  さば雲 
  巻積雲で高度 5000m~13000m に現れる雲

2.ひつじ雲 
  高積雲で羊の群れのような雲、高度5000m前後に出現する雲。

では、上の写真の雲はこの中でどの雲になるでしょうか?

魚の鱗というより亀の甲羅のような雲。
低い雲は雲の周りに影ができると説明されていますがわからない。

毎年、今頃はいつもこのように雲の名前で考えてしまう。


気象学の専門家では難しくないでしょうが、素人では
雲の高度がどのくらいなのか? も推測できないのです。


写真をクリックすれば大きくご覧になれますので、みなさんも
お考えください。

でも、秋空になってきたことは間違いないですね。






  
ラベル:秋の雲
posted by しんちゃん at 17:47| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

日本一美しい風景カレンダー2024

山と渓谷社出版の2024年カレンダー
「日本一美しい風景」 が発売されています。
カレンダー.jpg

このカレンダーは、日本風景写真家協会の会員が撮影した写真で
構成されています。
写真をクリックすると大きくご覧になれます。

書店やAmazon、楽天ブックス などで購入できます。


Amazonは下記から

定価 1430円


定価 1320円



壁掛け用と卓上用があり、写真が異なります。
私の写真は、壁掛け用 8月
      卓上用  4月 11月

ご購入いただき2024年の月めくりをお楽しみください。






posted by しんちゃん at 16:24| Comment(0) | カレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

ブログのヘッダーを変更しました

10月に入りました。

ブログのヘッダーを紅葉の写真に変更しました。
10月前半.jpg

八方尾根の紅葉と白馬三山  長野県

昨年10月撮影の写真です。


10月は旧暦では「神無月」
神様が出雲に集まるという俗説から、今では「神の月」と
呼ぶ方がいいという解釈があるようですね。

今年は夏が暑かったために紅葉の彩りが心配ですが、季節は
進んでゆきます。

どんな秋に出会えるか?
でかけてみないとわかりませんね。




ラベル:八方尾根 紅葉
posted by しんちゃん at 18:04| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする