2023年09月30日

今泉真也写真展「セヂ」

沖縄在住の写真家、今泉真也さんの写真展が
新宿Nikon Salon  で開催されています。


9月26日~10月9日 10:30~18:30
(日曜休館/最終日15:00まで)

下記のサイトに詳しく掲載されています。



世界遺産の沖縄 ヤンバルの森  ここには多様な生物が暮らしています。
人々が普段目にすることができない生態系を彼の視点で捉えた
貴重な写真が展示されています。
じっくりと目を凝らしてご覧ください。
森の中に引き込まれてゆきます。

生きるとは何か?
そんな思いを感じる写真展です。




posted by しんちゃん at 11:15| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

中秋の名月

中秋の名月を見ることができました。
満月2.jpg

東の空に雲があり難しいかな?  と思っていたのですが
満月を見ることができました。


多摩川の川面が輝いています。
満月1.jpg

満月の月明かりは明るいですね。

明日で9月も終わりです。
今年の夏は暑くて大変でした。
これからの季節は秋も深まり夏の疲れが出る頃、
皆さんご自愛なさってください。

今朝の散歩では、彼岸花が満開を過ぎていました。
本当に彼岸の頃に咲き、彼岸が過ぎると花の盛りは
過ぎ、花の内部に季節を感じ取る体内時計が
あるのかもしれないと思うほど。
季節を感じ取れる正直な花。
また来年お会いしましょう。

咲き終わりゆく彼岸花.jpg


写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。







posted by しんちゃん at 21:04| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

彼岸花咲く公園の小川

朝の散歩コースを変えてみた。
小さな公園を流れる小川には、緑のモミジが映る水面に
彼岸花が咲いていました。

彼岸花と水面.jpg
写真は、SONY ZV-1 カメラで撮影しました。
ブログカメラと言われているコンパクトカメラです。
画像をクリックすると大きくご覧いただけます。

公園の遊歩道から見る彼岸花、水辺が波打っているのはここに
鯉が泳いでいるからです。
彼岸花と小川.jpg

一羽の鴨がいました。
彼岸花とカモ.jpg


少し下流には芙蓉の花が咲いていた。
芙蓉の花?

ドキッとしているお父さん、あなたのことではありませんよ。
不要? 不要? 不要?

芙蓉の花.jpg

芙蓉とムクゲはよく似ていますが、この花は葉が大きくて
開いていますので芙蓉だと思いますが。


ときには違う道を歩くのも新しい出会いがあります。







posted by しんちゃん at 15:10| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

彼岸花

彼岸花の色違いに出会いました。
赤い彼岸花の他にも白い彼岸花、黄色い彼岸花が
ありました。
彼岸花.jpg

黄色い彼岸花
黄色い彼岸花.jpg

白い彼岸花
白い彼岸花.jpg


田んぼの近くに咲く彼岸花
彼岸花と滝水.jpg

萩の花と彼岸花
萩の花と彼岸花.jpg


写真をクリックして大きくご覧ください。


彼岸のこの季節を過ぎると秋を感じるようになります。




posted by しんちゃん at 15:34| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

多摩川便り

秋の彼岸の頃は太陽が昇る位置はこの場所です。
DSC03091.jpg
今朝は新宿のビル群は霞んでいました。

この頃、空には鳥が編隊を作って飛んできます。
DSC03070.jpg

どうも「カワウ」のようです。
きれいにV字を作って飛んでいるときもあります。
朝、採餌のために集団で移動するようです。

少し前まで咲き始め、蕾だった曼珠沙華が今朝はもう満開です。

DSC03118.jpg

DSC03130.jpg

朝の気温が和らいできたせいか? 多摩川の土手を散歩
する人が多くなりました。
少し涼しくなったとはいえ、歩いているだけで汗をかきます。


写真は画像をクリックすると大きくご覧いただけます。









posted by しんちゃん at 14:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

ブログのヘッダーを変更しました

もうすぐお彼岸。
この季節の花といえば彼岸花。
曼珠沙華ともいいます。

ブログのヘッダーも季節に合わせて変更しました。
09月_栃木県.jpg

逆光の光に輝く彼岸花。  栃木県鹿沼市にて撮影

秋の彼岸の頃咲く花として近年は人気の花ですが、数十年前までは
嫌われていて各地方では葬式花(そうしきばな)、墓花(はかばな)
死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)
幽霊花(ゆうれいばな)、火事花(かじばな)など 可哀想なくらい
に嫌な呼び方をされていました。

今では9月のカレンダーを飾る花にもなっていて、印象は悪くない。

今年は、暑い夏で彼岸花が咲くのも遅れているようですね。
多摩川の草地では蕾が膨らんできたところです。

曼珠沙華.jpg






ラベル:彼岸花 曼珠沙華
posted by しんちゃん at 10:44| Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

朝の新宿ビル群とスカイツリー

今朝は朝日は見えないかもしれない?
あたりが明るさを増す時刻。

そんな撮影条件でもカメラを構えたのは、望遠レンズ
を設置するのに時間を要すからで、急に条件が変わったときに
困るからです。

予測を裏切って
雲がいつの間にかなくなってきて太陽が顔を出してきた。

望遠レンズで見ると太陽は忙しく空に突き上げてくる。
朝日と新宿.jpg
2日前だとスカイツリーから昇ったのではないかと思う。
そんな微妙な位置から顔を出した太陽。

でもこの季節、ビル群がくっきりと見えるのはむずかしい。

毎年狙うのだけれど新宿の都庁から昇る太陽はまだ撮れてない。


(写真をクリックすると大きくご覧いただけます。)







posted by しんちゃん at 21:53| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

多摩川便り 白露の頃

二十四節気では、今の季節は「白露」。
多摩川の河川敷では草花が朝露に濡れて朝日に
煌めいています。

今朝もブログカメラを待ってお散歩。
DSC02357.jpg

DSC02486.jpg
インスタグラムのように1:1 に切り取りました。
sonyZV-1  カメラで撮影。
写真をクリックして、拡大してご覧ください。

このところの雨で葛の花もあちらこちらに咲き始めました。
DSC02478.jpg

中央線特急列車
DSC02484.jpg

多摩川の川の流れを橋の上からみると。
DSC02471.jpg

二日前はこんな朝の景色も。
DSC02377.jpg

DSC02370.jpg


「暦生活」 というサイトでは、白露はこのように説明されています。

白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。
降りた露は光り、白い粒のように見えます。
日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます。



秋の気配が感じられる多摩川の風景です。









posted by しんちゃん at 10:08| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

多摩川の植物と昆虫

朝の散歩でちょっと気になる花と植物。
夏の間長く咲いているこの花は昼顔。
逆光気味の朝の光に、光と影の模様がきれい。
DSC02121.jpg
写真をクリックすれば大きくご覧いただけます。

DSC02273.jpg

このチョウチョの名前はわかりません。
ウスイロシジミににているのですが・・・
興味のある方はお調べください。

では、このトンボは?
DSC02267.jpg
ウスバキトンボ ?

こちらは
DSC02199.jpg
シオカラトンボ?  だと思うのですが。
私は昆虫や蝶などの名前はほとんど知りません。

このように植物の周囲にはさまざまな生き物が生息しているの
ですが、私を含めてほとんどの人は目もくれません。
そして、名前も知りません。

ただただ歩いているだけ。

芝草には前日の雨の水滴が輝いていますよ。
DSC02286.jpg

そんなことをしていたら健康のために歩く意味がなくなる! と
怒られてしまいそうですが、ちょっと休んでご覧ください。


自然を見つめる楽しさが湧いてくるかもしれませんよ。

最近は、ブログカメラ sonyZV-1  を持って歩いています。
簡単に撮影できますので。
コンパクトなのですが、機能豊富なカメラなのでいつも触って
いないと取り扱いを間違えてしまいます。
脳のリハビリですね。









posted by しんちゃん at 17:19| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

朝の散歩でみた景色

やっと少し暑さが和らいできました。
この夏、なまってしまった体を鍛えようと
朝の散歩に出ました。

多摩川の河川敷にはさまざまな野草を見ることができます。
この季節はクズ、(葛 とも書きます。)
マメ科の植物でどこでも元気よく繁茂する植物ですが、
花をこのところみていませんでした。
クズの葉をめくってやっと見つけました。
クズの花.jpg

東京では雨が少なくて花の咲くのが遅れているみたいです。
葛は「秋の七草」でこの根から葛粉を採取、食用としています。
漢方薬にも使われる優れた植物で荒れ地でも元気に繁茂します。

こちらはクルミ
クルミ.jpg
実も大きくなっていますが、地面を見ると落下しているものも
ありました。

これは皆さん嫌いなブタクサ。
花粉症の方は特にご注意を。
ブタクサ.jpg

遠方を見ると富士山が見えます。
あれ〜  見たことがない中央線の列車。
急いでカメラを向けると、
中央線.jpg

「あずさ」や「かいじ」とは明らかに違う緑と白の色調。
※画像をクリックして拡大してご覧ください。


こんな調子での散歩は、体を鍛える散歩とは違いますよね。
でもいいのです。楽しみながら歩かないと続きませんから。

それでも汗は吹き出て、帰ったらすぐシャワーを浴びないと
いけません。
毎日走っている方を見ているとすごいな〜といつも思います。





posted by しんちゃん at 14:26| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

今泉真也写真展と夕焼け

昨日、新宿にあるOM SYSTEM PLAZAで開催されている
今泉真也写真展「HIRUGI ヒルギ」を見に出かけました。

OM SYSTEM PLAZA.jpg

今泉真也さんは沖縄に在住している写真家。
私の所属している日本風景写真家協会の仲間です。

昨日は、今泉さんが沖縄から来ているということで伺いました。

会場では、日本風景写真家協会の井上さん、飯塚さん、峰脇さんも
来ていて話が弾み長く会場にいました。
5月にお亡くなりになられた萩原史郎さんの奥さんと娘さんも
会場に来ていただいてご挨拶ができました。
改めて偉大な写真家萩原史郎さんの思い出話ができて
よかったです。

会場をあとにして、帰路につく京王線の高幡不動駅に
着くと西の空が焼けている。
1階に降りて見上げた空はきれいな夕焼け。
萩原史郎さん西方浄土に着きましたか?
ちょっと悲しみがこみ上げてくる夕焼け空でした。
夕焼け.jpg



秋の気配がすこし漂う夕焼け空を見て、

暑い夏も少しずつですが季節は変わり始めていることを
感じていました。





posted by しんちゃん at 15:45| Comment(0) | 写真展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

長月

旧暦9月の異称を「長月」といいます。
意味は、夜がだんだんと長くなるという説が
有力説だといいます。

昨夜は、満月。 8月で2回目の満月だったようです。
暗くなってきた東の空は雲が一面に出ていて
月見にはちょっと条件が悪い。

満月2.jpg
生憎この位置からは鉄塔と電線が邪魔をする。
そこでちょっといたずら。

街の灯りと月の光を十字にしてみました。
画像をクリックしてご覧ください。


月の出てくる位置もずいぶんと季節で変わるのですね。
中秋の名月の頃はもっと左。
北の方向に寄ります。

星といい、月といい 天文に詳しい人には当たり前かも
しれませんが私には神秘。

秋を呼ぶ空はまだあまり見ないですが、そろそろ涼しく
なってもらいたいものです。





ラベル:満月 長月
posted by しんちゃん at 16:05| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする