2023年06月16日

多摩川の日野橋

現在、橋の架替えで多摩川の日野橋は風景が一変しています。

今日は朝から晴天、梅雨の晴れ間。
天気予報が見事に外れました。
日野橋.jpg

雲が空を自由に移動してゆきます。
こんな空を見ていると夏が来た! 
と叫びたくなりますね。

でも季節はまだ梅雨本番、夏が来る前にまだやらなければ
いけないことが多いですね。

明日の天気は快晴の予報。
どんな青空が見られるだろうか?





posted by しんちゃん at 16:54| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

アジサイの花

梅雨の季節の花といえばアジサイですね。
アジサイ、紫陽花、あじさい どの書き方でも
いいですね。

昨日は、小雨ふるやわらかな光の天候、
紫陽花を見に出かけました。
紫陽花2.jpg

望遠レンズで背景をぼかし、しっとりとした雰囲気を出しました。

ここの紫陽花は撮影しにくい。
紫陽花.jpg

邪魔なモミジの新緑を入れ込むことで構図を整えています。

多くの人がスマホを向けるガクアジサイ。
紫陽花3.jpg

最近、雨が多いのが幸いしているのか、紫陽花の色がきれいです。
やはり紫陽花には雨が似合います。

写真をクリックすると大きくご覧いただけます。







posted by しんちゃん at 11:21| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

徳仙丈山の道

徳仙丈山は宮城県の気仙沼市にあります。
ツツジの名所で山のほとんどはヤマツツジ、色が
赤くてきれいな花です。

徳仙丈山.jpg

朝の人が少ない時間帯に歩くと、一本の道が山に向かって
延びていた。その両脇はツツジの花の群落、

60年も前に聞いた西郷輝彦さんの
「チャペルに続く白い道」の
歌詞に出てくるような素敵な道。
道の両側の花はツツジだけれど、
♪ 野原を超えて鐘の音は雲の彼方に消えてゆく・・・♪


ちょっとロマンチックな道、 いい天気だなぁ〜


写真をクリックすると大きな画面でご覧いただけます。








posted by しんちゃん at 18:46| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

奥入瀬渓流

新緑の中を渓流の白い波頭が走ります。

ここは、青森県の奥入瀬渓流
奥入瀬渓流.jpg

写真をクリックして拡大、水の流れの豊かさをご覧ください。



写真をご覧頂いてどんな瀬音があなたには聞こえますか?
渓流を流れ行く水たちは何を考えながら流れているのでしょうか?

人は生まれる前から母のお腹の中で音を聞いている?
その音色はこの渓流の音に似ているかもしれないと、
ふと思った。
それは、この渓流の瀬音を聞いているとなぜか心安らぎ
癒やされるのです。
そんな豊かな流れを育む「奥入瀬渓流」


心が疲れたらそんな瀬音を聞きにでかけてみるのも
いいかもしれませんね。




posted by しんちゃん at 10:46| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

岳岱自然観察教育林のモリアオガエル

世界遺産の白神山地、ブナの森を気軽に楽しめる
「岳岱自然観察教育林」。
秋田県の藤里町にあります。

この森にモリアオガエルが生息している池があります。
森を散策する木道のすぐ脇にその池はあるので覗いてみると
なにやら池の中に白い塊が・・・。
クロサンショウウオの卵です。
モリアオガエル.jpg

そのとなりの池では水面からヤマアカガエルが顔を出しています。
よく見るとオスのカエルの下にメスがいます。
ジ〜としていて動きません。

モリアオガエル 2.jpg

カメラを構えて撮影しようとすると、蚊の幼虫のような虫が
カメラの周りに集まってきてパニック。
コバエとは少し違う虫たちです。
やだ〜 逃げろ! 数枚写真を撮って逃げました。

自然豊かな森は大変です。
さまざまな生き物がいるのです。
特に私の苦手な蚊とコバエ。

まだ新緑の季節だからと思って虫よけのネットも持たないで
森に入ったのが悪かった。 5月下旬
反省 反省。

(カエルの名前と池の卵の名前が間違って記載しておりました
 訂正してお詫び申し上げます。)








posted by しんちゃん at 14:28| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

ウオータースポーツSUP

ハワイ発祥のウオータースポーツSUP(サップ)
このところあちらこちらで見かけます。

新緑の心地よい季節、秋田県の玉川でも
楽しんでいる方がいました。

玉川.jpg
写真をクリックすると大きな画面でご覧いただけます。

雪解けの水で水量が増すこの季節、川の木々をまるで水面に
浮かべたような景観を作り出しています。
その川の中をスイスイと。
夏に見るとこのあたりは陸地となっていて水中木として
見ることができるのは新緑のこの季節。

青白い水の色が清々しいですね。

新緑の明るい緑、5月の爽やかな景色を御覧ください。






posted by しんちゃん at 12:07| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

訃報に接する

日本を代表する風景写真家の萩原史郎さんがお亡くなりになりました。
5月21日 享年63歳。
まだ信じられません。
あまりにも突然の訃報に接して言葉が見つかりません。

私が所属する日本風景写真家協会の副会長さんでもありました。
いつも口数は少ないけれど慎重で的確なアドバイスを頂いて、
とても感謝しておりました。

ご家族の皆様、ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、
謹んで哀悼の意を表します。


3年前にお亡くなりました萩原史郎さんの弟 俊哉さん。
ご兄弟はとても仲良くて羨ましいほどでした。
お二人共、これからもっと日本の風景写真を発展させるであろう
才能ある写真家でした。
残念です。

この写真は、2019年11月24日に私が撮影しましたご兄弟。

萩原ご兄弟.jpg








posted by しんちゃん at 10:16| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする