スマートフォン専用ページを表示
風景写真家 新海良夫のブログ
日本の美しい自然と季節の便りをお届けします。
<<
2020年07月
|
TOP
|
2020年09月
>>
2020年08月31日
かなとこ雲を youtubeで掲載しました
昨日見ためずらしい雲。
かなとこ雲 を動画にしてみました。
Youtubeでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=d2bBrBM4pgQ
上のアドレスか、写真をクリックすればご覧いただけます。
ラベル:
かなとこ雲
動画
めずらしい雲
posted by しんちゃん at 16:15|
Comment(0)
|
YouTube
|
|
2020年08月30日
かなとこ雲
今日の午後4時半、西の空に巨大な ”かなとこ雲” が出ました。
東京で見られるのは珍しい。
多摩川の橋をカメラを担いで歩いていたときです。
不思議な雲なので立ち止まってみていた。
” かなとこ雲 "だな、名前と形は覚えていたのですが、どのようにできるのかは覚えていません。
かなとこ雲に隠れる太陽の瞬間を撮影したいと待っていると、
なんとも不思議な形の雲になっていきます。
この雲は、積乱雲の頂上部分が広がり平らになった雲だと後で知りました。
積乱雲はこの雲の根元付近に出ていますから、
この巨大な雲は、どのくらいの高さなのか?
恐ろしい雲ですね。
この雲が出ている下の地域は大雨かもしれないですね。
徐々に形を変えながらも雲の大きさは変わりません。
上の写真は雲のてっぺん。
なんというすごい形でしょうか?
ラベル:
かなとこ雲
鉄床雲
めずらしい雲
積乱雲
多摩川
日野市
posted by しんちゃん at 20:49|
Comment(0)
|
雲
|
|
2020年08月25日
雲の形相
大空に好きなようにお絵描きする雲がある。
ときには怖い形相の雲に出会います。
夕焼けに染まらないかな?と西の空を見ていると、なんとも得体のしれない雲が出現。
魔王? 鹿が巨大化した? などさまざまな想像をしてみる。
しかも光を放っている。
”もののけ姫” のシシ神?様にも見えてくる。
不思議な雲。
次の日に見た雲は、青空に人の顔?
それも巨人の横顔、閻魔様ではないよね?
不思議な雲の形はすぐ変化して、見ることができたのはほんの数秒。
きっと、いたずらで出現したのかもしれない。
でも、どうせ見せてくれるのなら楽しい形の雲がいいなぁ〜。
例えば かき氷、白いパラソル、列車の形も見てみたい!
描いてほしい銀河鉄道のような雲。
空に浮かぶ雲は自由で気まま。
「雲よ風よ空よ」の歌詞に
♫ なにを考えているんだろ 雲のやつ大きな顔して
空にぽっかり浮かんでる ♫♫♫
とありますね。
ラベル:
雲の形
posted by しんちゃん at 06:18|
Comment(0)
|
雲
|
|
2020年08月24日
吾亦紅とアキアカネ
秋の気配が漂い始めた草原に、吾亦紅(ワレモコウ)が咲いていました。
風が吹き、静止することを知らない吾亦紅に一生懸命止まるトンボ。
そうこのトンボは、誰でも知っている赤とんぼのアキアカネ。
シッポを立てたのはバランスを取るためだろうか?
また風に大きく揺れ動く吾亦紅。
それでも離れないアキアカネ。
アキアカネは、夏の暑い時期までは標高の高いところで
過ごすといいます。
秋になると里に降りて、稲刈りが終わった田んぼなどに
産卵するみたいです。
竿や花などに止まっているのは、羽を温めて体温の維持に
努めているのでしょうか?
朝見たトンボは、羽が朝露で光り輝いていてきれいでした。
羽を乾かそうと動かないでいたのですね。
ラベル:
アキアカネ
トンボ
吾亦紅
ワレモコウ
花
posted by しんちゃん at 11:50|
Comment(0)
|
トンボ
|
|
2020年08月23日
天の川
空いっぱいに広がる星が彩る夜空。
天の川が南北の頭上に星の川を広げています。
湖の湖面にも星が流れています。
星が映る水鏡。
そう、風がないのです。
そんな夜空も夜露が降りる頃になると、星たちの背景に
広がる空が暗く沈み込む。
急にあたりは寒くなり、涼やかな夜はいつしか冷気を帯びた
寒い夜に変わりました。
下界では熱帯夜のこの季節なのに。
真っ暗の中に一人佇んでいると、たくさんの星が頭上を包んでいるのが不思議に思えてくる。
こんなときには、星座や星たちの名前を知らないことが残念。
だって、たくさんの星だね! としか見ることができないと夜空の星たちに親しみが湧いてこない。
この夜は、不思議と星座を見つけることが難しかった。
それほどたくさんの星を見ることができたからです。
ラベル:
天の川
星
夜空
posted by しんちゃん at 10:32|
Comment(0)
|
天体
|
|
2020年08月22日
朝の草原は芸術家
霧が流れた朝の草原、日の出とともに目覚めた植物たち。
光の中に輝く生命の色を感じながら見ていた逆光の瞬間。
ススキ
ヤナギラン
吾亦紅
蜘蛛の糸
ハクサンフウロ
光り輝く花たち、まるで草原の中は芸術家の集まり。
朝露が光の中で煌めいている姿が印象的でした。
ラベル:
草原
ススキ
ヤナギラン
吾亦紅
蜘蛛の巣
ハクサンフウロ
花
逆光
posted by しんちゃん at 15:52|
Comment(0)
|
朝
|
|
2020年08月17日
ブログのヘッダー写真を変更しました
残暑お見舞い申し上げます。
連日の猛暑でお疲れになっている方も多いと思います。
体温より高い気温、大変ですね。
熱中症などお気をつけください。
お盆も過ぎて夏休みも終了、そんな学校や会社も多いと思います。
ご覧いただいているこのブログも気分転換のためにヘッダーの写真を変更しました。
先日長野県で撮影した向日葵の花たちです。
向日葵は夏の花、元気に空に向かって花開く姿がいいですね。
今年はコロナの影響で、向日葵が雄大に咲く姿が見られない地域もあります。
今年は作付けをしてないところもありますので、ネットなどで確認して訪れてください。
いつまで続くのでしょうか? この暑さは。
コロナで夏のマスク姿など、今年は辛抱することが多い年ですね。
ラベル:
向日葵
花
posted by しんちゃん at 11:39|
Comment(0)
|
ブログ
|
|
2020年08月13日
星空
8月12日の夜と8月13日の深夜から14日の未明にかけて、ペルセウス座流星群が見られれといいます。
天体のことには知識がない私には、何がどうなるのか意味不明ですが、このところ東京でも星を見ることができます。
今朝13日の明け方、東の空を見ると月と星が明るい。
カメラを取り出して撮影してみました。
上部だけ拡大してみると、驚くことにたくさんの星が
写っています。
この下の画面では分かりづらいですが、何個もの星がありました。
左下に見えるのがどうやら金星のようです。
今夜も流星群が見られるとのこと。
1時間に30くらいの流れ星とか。
興味のある方は夜空をご覧になってください。
ラベル:
ペルセウス座流星群
星空
posted by しんちゃん at 18:41|
Comment(0)
|
天体
|
|
2020年08月10日
瞬間の光
どんよりとした朝の天候。
霧が湧き上がり谷を埋めてゆく。
朝日を見たいが、期待とは裏腹な空は
気持ちまで沈ませる。
それが日の出の時刻になると光がわずかに東の空に
広がり始めたのです。
カラマツの木がシルエットになって横になびいている山の稜線。
もしかしたら日の出が見られるかもしれない。
そんな期待を一瞬のうちに打ち消してゆく霧が
また光の中に流れてくる。
あ〜あ 見えなくなる、そんな叫びを聞いてはくれない霧たち。
次から次へと流れてくる。
一瞬だけ見えた朝の光はもう二度と姿を見せなかった。
どんよりとした変化のない雲がすべての空を覆っている。
「自然とはそんなものさ」
自分自身に言い聞かせながら山道を下る。
清涼な山の空気感だけは期待を裏切らなかった
朝のひとときでした。
(8月8日 朝)
ラベル:
霧の朝
朝の空
posted by しんちゃん at 10:43|
Comment(0)
|
朝
|
|
2020年08月09日
ヒマワリの花
長野県の道を走っていたらヒマワリの花が咲いていました。
コスモスの花もわずかですが、咲いていて小さな花畑は
にぎやかです。
その花たちの中に盛りを過ぎた桔梗の花が。
そういえば、桔梗の花は秋の七草の一つ。
暦では立秋を過ぎて秋に入っているのですね。
桔梗の花は蕾が風船のような形なので balloon flowerの英名を持つと言います。
ヒマワリは sun flower。
お盆の休みに入り、各地で県外ナンバーの車がとても多くなっていました。
私の車も長野県では県外ナンバー車。
自粛自粛で久しぶりに短期で出かけたのですが、このように人手が多いと新型コロナが心配です。
すぐに帰ってきて、今日からまた外出を自粛する生活に戻りました。
暑いので長野県では屋外はマスクをしていない方がたくさんいました。
東京では外出時ほとんどの人はマスクをしています。
危険度の比重が違っていることは大きいですね。
みなさんどうぞお気をつけてお過ごしください。
いつもと違う夏ですので。
ラベル:
ヒマワリ
向日葵
桔梗の花
新型コロナ
マスク
posted by しんちゃん at 06:44|
Comment(0)
|
花
|
|
2020年08月01日
じゃらん9月号
関西中国・四国 じゃらん9月号。
(7月31日発売 リクルート発行)
定価490円
「今こそ、癒やしの絶景へ」特集
風景写真家が選ぶ、My Best 涼絶景 で、
私の写真は、大門坂(熊野古道)を掲載していただきました。
他には、大先輩の森田敏隆さんと日本風景写真家協会会員の仲間、高橋智裕さんの写真が掲載されています。
夏の涼を求めての企画とのこと。
南紀は昨日梅雨明けしたようですので参考になるかもしれません。
やっと長い梅雨が終わり、夏の青空が見えてきました。
長雨で野菜は高騰し、さまざまなことで今年は異常な夏です。
新型コロナなど、例年のようには過ごせない今年の夏。
今日から8月。
朝から青空がのぞいている東京。
やはり太陽の光はすごい!景色が違って見えます。
早くコロナが収束して、今日の青空のようにさわやかに過ごしたいですね。
ラベル:
じゃらん9月号
大門坂
熊野古道
posted by しんちゃん at 10:20|
Comment(0)
|
掲載誌
|
|
<<
2020年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
新海良夫 (Yoshio.Shinkai)
(社)日本写真家協会会員(JPS)
日本風景写真家協会会員(JSPA)
東京都在住
ウェブサイトURL:
http://www.shinkai-photo.com/
リンク集
新海良夫ホームページ
日本風景写真家協会公式ブログ
最近の記事
(04/18)
多摩川の朝もや
(04/14)
ブログのヘッダを変更しました
(04/07)
桜
(04/03)
こころ癒やす花
(03/30)
水芭蕉が咲いています
カテゴリ
日記
(2)
日常
(91)
花
(188)
気候
(52)
自然
(48)
撮影
(31)
カメラ
(3)
掲載誌
(80)
旅情報
(14)
鳥
(14)
水
(2)
植物
(21)
記事
(2)
HP
(37)
ブログ
(153)
紅葉
(32)
橋
(6)
写真展
(36)
温泉
(2)
樹木
(14)
過去ログ
2021年04月
(4)
2021年03月
(4)
2021年02月
(6)
2021年01月
(3)
2020年12月
(8)
2020年11月
(8)
2020年10月
(4)
2020年09月
(8)
2020年08月
(11)
2020年07月
(5)
2020年06月
(10)
2020年05月
(11)
2020年04月
(13)
2020年03月
(11)
2020年02月
(8)
2020年01月
(4)
2019年12月
(11)
2019年11月
(6)
2019年10月
(8)
2019年09月
(12)
最近のコメント
桑の実
by shinkai (06/08)
桑の実
by 小野里 (06/07)
デスクワーク
by shinkai (05/31)
デスクワーク
by 佐藤 (05/31)
ヒノキ花粉
by 新海 (04/14)
タグクラウド
001
11月の花
21世紀の森公園
AI
AKB48
CP+2017
Double Rainbow
DoubleRainbow
E353系
HP
J-POWER写真展
JR中央線
movie
NCフォトシリーズ
NISSAY
rainbow
YouTube
「元気生活2月号」
「四季の彩り」
「日本の美しい秘境」
あじさいロード
あんしんLife
あんしんLife 10月号
あんしんLife
おしどり隠しの滝
おひなさま
おみなえし
お墓参り
かなとこ雲
ききょう
げつうん
ことば
しだれ桜
じゃらん9月号
だるま太陽
ちぶさぐも
つがい
つきがさ
つばくろ谷
どんと焼き
にゅうぼううん
ひな壇飾り
ひな祭り
ふきのとう
ふげん社
ふるさと
ふれあい橋
みかも山公園
みすず
めずらしい雲
やさしい花風景
やまなみハイウェイ
よみうり写真大賞
わに塚の桜
アキアカネ
アキアカネの産卵
アジサイ
アジサイの道
アスパラの収穫
アブラゼミ
アブラムシ
アベノマスク
アマガエル
アユ
アロエ
アンドレアス・グルスキー展
イメージ
インスタ映え
インプレス
ウグイス
ウサギの足跡
エノコログサ
オオシマザクラ
オゼコウホネ
オニグルミ
オニヤンマ
オリンパスギャラリー
カタクリの花
カツラの木
カバー写真
カムイ
カメラテスト
カメラ誌
カメラ雑誌
カモ
カモシカ
カラマツ林
カレンダー
カワウ
カワセミ
カンヒザクラ
キクイモ
キジ
キャノンギャラリー
キャベツ
キンセンカ
キンモクセイ
ギャラリーダイイチ
クズ
クマザサ
クラッスラ
クリスマスイルミネーション
クリスマスローズ
クレマチス
クロベ
コウテイダリア
コスモス
コスモスの花
コチョウラン
コールドムーン
サギ
サクラ
サクランボ
サルスベリ
サンふじ
サンザシ
サントリーウエルネス
シオカラトンボ
シクラメン
シグマレンズ
シジュウカラ
シミズガニ
シャインマスカット
シャクナゲの花
ショウリョウバッタ
シラサギ
シロツメクサ
ジョナゴールド
スイセン
スイレン
スカイツリー
スギ花粉
ススキ
スズタケ
スズメ
ストロベリームーン
スマホ
スミレ
スライドショー
スーパーブルーブラッドムーン
スーパームーン
セミ
ゼラニウム
ゼンリン
ソバの花
ソバ畑
タニウツギ
タムロンレンズ
タンポポ
ダイアモンド富士
ダイヤモンド富士
ダケカンバ
ダブルレインボー
ダリア
チカラシバ
チューリップ畑
ツクシ
ツバキ
ツバメ
ツマグロヒョウモン
ツワブキ
テッセン
テーブルフォト
デジタルカメラマガジン
デジタルカメラマガジン12月号
デジタルカメラマガジン2019年9月号
デジタル写真
デスクトップカレンダー
デフォルメ
トップスライドショー
トビシマカンゾウ
トラクター
トンボ
ナツアカネ
ナデシコ
ナナカマドの実
ニセアカシア
ニッコウキスゲ
ニワトリ
ノゾリキスゲ
ハイキー写真
ハギ
ハクサンチドリ
ハクサンフウロ
ハクセキレイ
ハクモクレン
ハス
ハスの池
ハナショウブ
ハナモモ
ハルジョオン
バイカモ
バラ
バラの花
バラ園
パノラマ
ヒノキの林
ヒマワリ
ヒメジョオン
ヒヨドリ
フウセンカズラ
フォトコンライフ2011年秋号
フォトテクニックデジタル
フォトテクニックデジタル10月号
フキノトウ
フクジュソウ
フチベニベンケイ
フヨウ
フラワームーン
フレスコアート
ブタクサ
ブドウ
ブナの実
ブナの新緑
ブナ林
ブルーアワー
ブルームーン
ブログ
ブログヘッダ
ブロッケン現象
ヘブンリーブルー
ベンケイソウ科
ペルセウス座流星群
ホームページ
ポストカード
ポピー
マザーツリー
マスク
マツムシソウ
ミニバラ
ムクロジ科
ムラサキシキブ
ムラサキハナナ
メジロ
モクセイ科
モノクロ
ヤナギラン
ヤマアジサイ
ヤマケイ
ヤマケイカレンダー2020
ヤマザクラ
ヤマユリ
ライトアップ
ライラック
ラッキョウの花
ランタナ
ランタナの花
リラの花
リンゴ
リンゴの花
ルネア
ルネアプリント
ルネア展
レインボーライン
レタス産地
レンギョウ
レンゲショウマ
レンゲソウ
レンゲツツジ
レンズ
レンズテスト
ロウバイ
ワレモコウ
一ノ滝
七浦海岸
万座毛
万願寺歩道橋
三方五湖
三日月
三日月山展望台
三浦大根
三重県
上三之町
上毛三山
世界自然遺産
世界遺産
丘の風景
両上山
中半家沈下橋
中央線
中禅寺湖
中秋の名月
中綱湖
中西敏貴さん
丸山千枚田
丹波渓谷
乗鞍岳
乗鞍高原
乳房山
乳房雲
亀
二季咲桜
二本松市
二重の虹
二重虹
五十崎の棚田
五泉市
五竜岳
五色沼
交通新聞社
仁淀ブルー
仕事納め
令和
伊良湖岬
伊豆
佐渡
信濃川
修善寺
倉敷市
倉敷美観地区
偕楽園
健康
儀明の棚田
元気生活
兄島瀬戸
光
光の春
光徳牧場
光芒
入道雲
八ヶ岳
八幡平
八海山
八王子市
八甲田
八畝の棚田
八重野梅
兵庫県
写真
写真展
写真掲載
写真書籍
写真月刊誌
写真用品
写真誌
写真雑誌
冬
冷蔵庫の扉
切手
列車
初虹
初詣
動画
北杜市
北海道
北竜湖
十勝連峰
十和田湖
千日紅
千曲川
千葉県
千鳥ヶ淵公園
南房総市
卯子酉様
卷雲
又兵衛桜
古民家
台風
台風19号
台風24号
台風襲来
合成写真
吉野川
名前のこと
名水百選
向日葵
向野の桜
吹上しょうぶ園
吾亦紅
唱歌
啓蟄
喜多方市
四ケ村棚田
四ヶ村棚田
四万十川
四十八池
四国カルスト
四季の彩り
四季彩枠
四季桜
国営昭和記念公園
国立市
土星
土筆
地図
地震
埼玉県
堀切峠
壮瞥公園
夏
夏の夜
夏の空
夏の花
夏山
夏空
夏至
夕景
夕暮れ
夕焼け
夕虹は晴れ
夕陽
多摩モノレール
多摩川
多摩川の日野橋
多摩川の朝もや
多摩川日野橋
多摩川梨
多摩川河川敷
多摩版
多摩都市モノレール
夜
夜桜
夜空
夢幻の世界
大分県
大噴湯
大堂
大学通り
大山桜
大峰山桜公園
大晦日
大歩危
大気光学現象
大江湿原
大沼
大蔵村
大賀ハス
大賀蓮
大轟の滝
大通公園
大野亀
大門坂
大雪
天の川
天使の梯子
天女の湯
天気の子
太平山
奇形ブナ林
奥多摩
奥多摩の山
奥多摩湖
奥日光
奥津温泉
奥蓼科
女郎花
如月
妖怪
妙義山
季節
季語
宇宙飛行士
安曇野
宍道湖
定番風景撮影ガイド
宝永山
宝登山
宮崎県
宮沢賢治
家庭画報11月号
富士フイルムGFX50S
富士山
富士山初冠雪
富山県
寒い朝
寺
小さな分水嶺
小さな秋
小原
小原の四季桜
小安峡
小富士
小富士より
小川
小布施町
小木のたらい舟
小浜市
小海線
小田代原
小笠原
小笠原母島
小笠原父島
小笠原諸島
尖閣湾
尾瀬
尾瀬ヶ原
尾花
山並み
山中湖
山口市
山口県
山岳
山形県
山桜
山梨県
山茶花
山陰海岸
山陰海岸ジオパーク
山高神代桜
岐阜県
岡山県
岩手県
岩間沈下橋
島根県
川上村
川霧
川面に映る
巻積雲
市振
帝釈峡
師走
常緑樹
幟旗
平和のシンボル
平成
年賀
幸運の印
幸運の象徴
幹に咲く桜
広島県
庄内平野
底地ビーチ
府中市郷土の森
府中市郷土の森博物館
形
彩り
彩りの詩
彩り夢幻
彩り夢幻2012
彩雲
影絵の森美術館
彼岸花
御岳山
御岳渓谷
徳島県
忍野
志賀高原
恋人の聖地
恋路ヶ浜
愛媛県
愛知県
房総の海
手取峡谷
払沢の滝
指月殿
掲載紙
掲載誌
撫子
撮影
故郷
散歩道
斉藤嶽堂
新刊出版
新国立美術館
新型コレラウイルス
新型コロナ
新宿高層ビル群
新時代
新海良夫
新潟ふるさと村
新潟県
新緑
新聞掲載
日の出
日よけ
日本の棚田百選
日本カメラ
日本カメラMOOK
日本カメラ社
日本カメラNCフォトシリーズ
日本一美しい風景
日本一美しい風景2020年版
日本庭園
日本海
日本海の夕日
日本郵便
日本風景写真家協会
日野市
日野橋
旧東海道石畳
昆虫
昇仙峡
星
星空
映画
春
春の小川
春の山
春の色目
春の虹
春の雪
春の音色
春もみじ
春キャベツ
春分の日
晩秋
智恵子抄
曼珠沙華
月
月と金星
月光
月刊誌
月山弥陀ヶ原
月山弥陀ヶ原湿原
月暈
有明月
望岳台
朝
朝の出会い
朝の空
朝の風景
朝もや
朝日
朝焼け
朝霧
朝顔
木に登る
木守り
木戸池
木星
未来都市銀河地球鉄道壁画
本
本栖湖
杉林
杉花粉
東京
東京の空
東京スカイツリー
東京都
東北
東日本大震災
東沢公園
松が岬公園
松川の朝
松川渓谷
松茸
板取川
枕草子
果実
竢o版社
柿
栃木県
栗
栗ごはん
栗の虫
栗駒山
桂浜
桃の花
案山子
桑の木
桔梗
桔梗の花
桜
桜しべ
桜と雪
桜の絶景
桜の花
桜並木
桜日本100選
桜特集
桜通り
桜餅
桧原村
梅
梅の花
梅園
梅重ね
梅雨
棚田
森
森永乳業
植物
榛名湖
横浜町
樹
樹木
橋の架替
檜の花粉
歩く
歳寒三友
毘沙門沼
毛無岱
民家
水しぶき
水仙の花
水干
水滴
水無月
水田
水芭蕉
水辺
水辺の花
水面の煌めき
池塘
沖縄
沖縄県
沢蟹
河口湖
洞爺湖
津軽地方
津軽峠
浅川
浦富海岸
海
海藻
淡い雪
清楚
清流
清滝駅
清里高原
渋峠
渓流
渓谷
湖
湯ノ湖
湿原
満月
満月の朝
源頼家の墓
滝
滝見橋
漁港
瀬音
灯台
災害復旧工事
無念無想
煙霧
熊本地震
熊野古道
爪木崎
父島
特殊切手
猿
玄光社
玉川上水
琵琶湖
瑞穂の国
瓜割の滝
田代平湿原
田植え
甲斐路
画像修正・加工
画像処理
異常気象
癒やし
白い花
白い虹
白い鳩
白樺林
白神山地
白米千枚田
白虹
白間津の花畑
白馬三山
白髭の滝
白鳥
白黒写真
皆瀬川
盆栽
石垣島
石川県
磐梯山
神代植物公園
神無月
福井県
福寿草
福島潟
福島県
福島県
秋
秋のバラ
秋の七草
秋の彼岸
秋の絶景
秋の花
秋の風
秋桜
秋田県
秋色の景色
秘境
稲城の梨
稲妻
稲孫
稲杭
稲田
積乱雲
空
立又渓谷
立春
立秋
竜門の滝
童謡
端午の節句
竹
笠取小屋
笠取山
第41回よみうり写真大賞
筑波山
筑波山梅林
篠竹
米沢市
糸トンボ
紅梅
紅葉
紅葉と桜
紅葉情報
紅豊
紫陽花
絶景写真
綿毛
羊蹄山
美ヶ原
美瑛の丘
群馬県
羽村市
羽黒山
羽黒山参道
翠峰
胡蝶蘭
能登
自然
自然の色
自然災害
自転車
芒
芙蓉
芝桜
花
花の丘
花の色
花吹雪
花巻
花採り
花火
花筏
花粉光冠
花粉光環
花粉症
花菖蒲
花見山公園
花言葉
芳ケ平
苗床
茨城県
草原
草津白根山
菊の花
菊人形
菜の花
菜の花畑
萩
萩の花
萩ノ島
萩原史郎さん
落ち葉
著作権
葛の花
葡萄
蓬莱根
蓮の花
蓮池
蔦沼めぐり
蔦温泉
薄
薔薇
薬王院
藤の花
虹
蜘蛛の巣
蝶
裏磐梯
襲の色目
西沢渓谷
西洋アサガオ
西洋朝顔
観天望気
観音沼
詩集
読売新聞朝刊
読者のニュース写真
謹賀新年
谷保天満宮梅園
谷戸
貨物列車
赤とんぼ
赤目四十八滝
越後三山
足摺岬
足踏み洗濯
農村景観
逆光
週刊ポスト
週刊誌
遊覧船
道
道の駅
道遊の割戸
遠野市
里
里の風景
野分
野反湖
野草
野菜
野辺山駅
野辺山高原
野鳥
金のなる木
金山
金星
金木犀
金盞花
金谷坂
釣り人
鉄仙
鉄床雲
鉄線
銀杏
銀杏並木
長野県
開通
開通の日
関戸勇
防災の日
阿寒川
陣馬山
雄橋
雉
雨
雨の日
雨上がり
雨氷
雨滴
雨雲
雪
雪の集落
雪原
雪景色
雲
雲の形
雲の種類
雲海
雷
雷雨
雹
霜
霞ヶ城公園
霞間ヶ渓
霧
霧の朝
霧ヶ峰
霧氷
霧虹
青い池
青木湖
青森県
青空
靖国神社
面河渓
須川湖
風景
風景写真
風景写真2018年7-8月号
風景写真家
風船葛
飛来観測
飛騨
駐在刑事 尾根を渡る風
高ボッチ高原
高原
高原野菜
高原野菜畑
高尾山
高尾山ケーブルカー
高尾梅林
高尾梅郷
高層ビル群
高山市
高岡城趾
高幡不動尊
高知県
高積雲
魚沼
魚沼市
鮎
鯉
鰺ヶ沢町
鳥
鳥取市
鳥取県
鳥取砂丘
鳥海山
鳥海山山麓
鳥海湖
鳩ノ巣渓谷
鶏
鹿の食害
FANCL
HP
SONYギャラリー
検索
ファン
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
QRコード
RDF Site Summary
RSS 2.0